こんにちは~
WR班リーダーをつとめさせていただきました、なつきですface4

エコツアー2日目に行われたWRの報告をさせていただきたいと思います。


さかのぼること2か月前・・・
今年のWRの場所を決める際、
「せっかくだから麓ではなく、富士山でやりたい」「少し富士登山を味わえるものにしたい」という声がNUTSから多く挙がりました。
しかし、限られた時間や体力面でちょうどいいコースがなかなか見つからず、いろんな方からのアドバイスをいただいて候補に挙がったコースの1つが今回使ったコースでした。

場所は富士山の五合目付近富士山
富士宮口五合目から六合目まで上り、宝永火口縁を通って森林道を抜けるというコースです。

初めて下見に行ったとき、私は想像を超える絶景に感動してしまいました。

飲み込まれてしまいそうなほどの宝永火口の大きさ、
富士山の植生の面白さ・・・
富士山のすごさを思い知らされ、「これを参加者の方にも見てもらいたい!知ってもらいたい!」と思い、このコースに決定しました。

そして参加者の方に楽しく、分かりやすく学んでいただけるように
情報を集め、WR班みんなで必死に勉強してきました。

当日まで不安だったのは、天候のこと、そして参加者の方の体調のことでした。
天候が悪いと、とにかく寒く、強風でインプリの声も届かず、絶景も見えないので感動も半減してしまうのです。

山の村を出発する前、ざっしぃから「WRをやる時間の間だけ晴れるという予報がでている」という奇跡的な情報を聞き、私は「もらった!」と思いました。笑
天候が味方についた今、あとは参加者全員が無事にゴールできることを願うだけです。

そして始まったWR!!

1班と2班は森林道から、3班と4班は六合目からの出発でした。
時間的な面から右回りと左回りに分けて行ったのですが、
途中で合流したときに「お疲れさまー!」と声を掛け合ったり、
遠くに小さく見える他班の仲間に手を振ったり名前を叫んだり(笑)している姿を見ていると、
分けてよかったなと思いました。

インプリでは
雪代、風衝樹形、木の住み分けの話、ダケカンバ、コケモモ、イタドリ、オンタデ、先駆植物、富士山が出来るまでの話などなど、いろんな話をさせていただきました。

お昼ごはんは宝永第一火口で食べました。
絶景の中で食べるご飯、本当に美味しかったですね♪
お昼ごはんの後は
「他の山にはあって富士山にないものはなんでしょう?」
というクイズから、簡単な実験を行いました。

私たちの心配をよそに、元気いっぱいの参加者は、コース最大の難関である「心臓破りの坂」も見事にクリアしていました。

そして高山病でリタイアする人が出ることもなく、全員無事にゴール!!
みんな達成感に満ち溢れた顔をしていてなんだか嬉しかったですキラキラ

始めから終りまで快晴が続き、
雲海も、箱根の街も、富士山頂上も、宝永火口もくっきりと見えて安心しました。


拙いインプリではあったと思いますが、WR楽しんでいただけましたか?
テーマにもなっていた森林限界の謎は解けたでしょうか?にこちゃん

日本一の富士山の大きさはやっぱりすごいです。
そして、富士山にはたくさんの魅力がつまっています。
みんなで富士山を大切にしていきたいですね。

私は「また誰か連れていきたいな~」なんて思っていますが、
参加者の方にもそう思っていただけていると嬉しいです。
そしてその時にはぜひ、今回のWRで学んだ知識を話してみてくださいね!
一人でも多くの人にこの富士山の魅力を知っていただきたいというのが私の願いです。


最後に、一緒に頑張ってきてくれたいとぅー、なかだっち、めぐ、いわも、あいこs.heart*
頼りないリーダーでしたが、今までついてきてくれてありがとう!
インプリリーダーをつとめてくれたなかだっち、めぐお疲れ様。
WR終わった後、二人の顔を見たらいろんな想いがこみ上げてきました。
本っ当によく頑張ってくれました。ありがとう。

そして今回のWRにご協力くださったざっしぃ。
ざっしぃがいなかったら今回のWRは出来ませんでした。
本当に本当にありがとうございました。


最後になりましたが、
エコツアーに参加してくださったみなさま、
本当にありがとうございました!!

振り返り、反省をしっかりして、NUTSはさらにパワーアップしていきますので、これからもよろしくお願いします!
またお会いしましょうs.heart*


長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました!

NUTS 3年
高橋なつき