サプリメントの中でも割とメジャーな栄養素であるビタミンE。

「なんとなく」で選んで摂っている方が多いと思いますが、このビタミンEのサプリには様々な種類があることをご存じですか?

 

ビタミンEには、大きく分けて「トコフェロール」と「トコトリエノール」の2種類があり、そこから更に各4種類(α・β・γ・δ)の同族体が存在します。

 

 

これらはそれぞれ働きが異なっていて、主に「トコフェロール」は抗酸化作用が強い、ホルモン作用を整える、血流を改善するなどの働きがあります。

 

トコフェロールの働き

  • 抗酸化作用が強い
  • ホルモン作用を整える
  • 血流を改善する
 
もう一方の「トコトリエノール」では、情報を伝える、炎症を抑える、がんを予防する、神経を守るなどの働きがあります。
 
トコトリエノールの働き

 

  • 情報を伝える
  • 炎症を抑える
  • がんを予防する
  • 神経を守る
 
また、これらトコフェロールとトコトリエノールの共通の働きとして、認知機能の維持、歯周病予防、脂肪肝の改善などの働きもあります。
 
トコフェロール・トコトリエノール共通の働き
  • 認知機能の維持
  • 歯周病予防
  • 脂肪肝の改善
  • コレステロールの酸化抑制・中性脂肪の低下

 

これらの働きは、α・β・γ・δの各同族体でも異なっていて、例えばδ-トコフェロールよりもα-トコフェロールの方が生理活性が高く、働きには持続性があります。

 

もう一方のトコトリエノールでは、α-トコトリエノールよりもδ-トコトリエノールのほうが抗酸化力が強く、速効性があるという特徴があります。

 

 

このトコトリエノールの抗酸化力は、「トコフェロール」とくらべて40倍〜60倍の抗酸化力があると言われています。

 

また、がんリスクの低減や予防にも役立つ可能性があるとも言われています。そのため、トコトリエノールは「スーパービタミンE」と呼ばれている栄養素です。

 

 

トコトリエノールはトコフェロールと比べて強力な抗酸化力やがんリスクの低減が期待出来ることから、分子栄養学の実践でも積極的に取り入れて頂くのがオススメです。

 

 

恐らく、殆どの方は「E-400」のように書かれたサプリメントを漠然と選んでいるのではないでしょうか?

 

一般的に、ビタミンEのサプリメントと言えば、「α-トコフェロール」または「dl-α-トコフェロール」のみが配合されています。

 

(「α-トコフェロール」は食品などに含まれている天然由来の形で、「dl-α-トコフェロール」は合成で作られたものです。)

 

是非一度、現在飲んでいるビタミンEサプリメントの成分表示を確認してみてください。

 

成分表示に、

 

「α-トコフェロール」

 

「α-トコフェロールアセテート」

(d-α- Tocopheryl Acetate)

 

「酢酸d-αトコフェロール」

 

 

「dl-α-トコフェロール」

 

「dl-α-トコフェロールアセテート」

(dl-α Tocopheryl Acetate)

 

「酢酸dl-αトコフェロール」

 

のみが表示されていた場合は、基本的に表示された成分のみが配合されていることになります。

 

このようなサプリメントにはトコトリエノールは含まれていません。

 

ガン予防や積極的な抗酸化対策を行っていきたい方は、このようなα-トコフェロールのみが含まれるものでは無く、トコトリエノールが含まれているサプリメントを選んでみて下さい。

 

 

トコトリエノールが含まれているビタミンEは、僕も摂っています↓

 

 

 

分子栄養学を実践する際は、このようなビタミンEの種類や働きも学ぶことが大切です。

医者に丸投げせず、自ら学んで分子栄養学を実践していきましょう。

 

 

 

 

★ケンビックスの血液検査のお申し込みはこちら★

 

 

血液検査のお申し込みは、全てオンラインで完結❗

検査申し込みから栄養相談のお申し込みまで、全てご自身で行って頂く事が可能です。

 

★ケンビックスサプリメントのご購入はこちら★

 

 

分子栄養学実践専用サプリメント「ケンビックスシリーズ」をなんと最大25%OFF+最大15%ポイント還元でご提供!

更に、クーポンコード「entry30off」ご利用で

初回30%OFF+最大15%ポイント還元!

 

 

当サイトは「ケンビックス正規取扱店」です。

正規取扱店番号:31303940

 

★分子栄養学実践サポートマガジンのご登録はこちら★

 

 

分子栄養学の実践に必要な知識、情報をメルマガで配信しています。

お知らせやブログでは言えない情報を発信していますので、是非ご登録下さい😊

 

はる かおる
 

僕が皆さんの分子栄養学の実践をサポートするよ。

よろしくね