昨日は、嬉しいご報告を頂きました😊

ずっと不妊治療を行っていた方の赤ちゃんが無事生まれたそうです!

 

(赤ちゃんの写真を頂いてますが、許可もらい忘れたので載せてません😅)

 

しっかりと分子栄養学を実践していたおかげか、母子共に健康だそう。

出産直後でも、母体の貧血は無かったとのことですね。

 

さすが、栄養をしっかり入れていると違います。

 

この方は、第二子の妊娠に向けて不妊治療中だったのですが、なかなか妊娠せず・・・

数年前に僕の所で分子栄養学を実践し始めて、去年に「おめでた」とのご報告を受けていました。

 

ただ、不妊治療中ということもあって、その後順調に育つかなと少し心配していたんですね。ですが、そんな心配は全く必要なかったみたいです。

 

これからの成長が楽しみですね😊

 

 

で、せっかくなので出産後の分子栄養学的なアプローチについてさらっと書いておこうと思います。

 

まず、無事に出産を終えた後でも、母体とお子さんの栄養補給は継続的に行っていく事が何よりも重要です。

 

母体は赤ちゃんの成長のためにかなり栄養を使っていますし、赤ちゃん自体も成長するのに大量の栄養が必要です。

 

特に、母体は出産後も母乳を作るために日々大量の栄養を消費していますので、出産後も妊娠中と同じくらい積極的な栄養補給を行っていきましょう。

 

基本は、食事をしっかりと食べること。身体を修復するのも、母乳を作るのも、エネルギーとなるカロリーが必要です。

しっかり食べて、十分なカロリーを摂って下さい。

 

中には出産後からダイエットを始める方がいますが、これはあまりよろしくないですね。出産と授乳で母体はかなりの栄養が不足している状態ですので、この時にダイエットを行うと余計に栄養欠損が進行してしまいます。

 

ダイエットをするなら、ある程度栄養補給を行って身体を整えた後、授乳が終わった後が望ましいですね。

 

 

で、出産後は特に母体の栄養状態を早急に整えてあげることがなにより。そのために必要な栄養としては、

 

 

  • タンパク質
  • ビタミンB群
  • ビタミンC
  • ビタミンA
  • ビタミンE
  • ビタミンD
  • 亜鉛
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • DHA・EPA

 

と割とフルセットで補っていく必要があります。特に母乳は血液から作られるので、血中濃度は十分に高めておく必要があります。

 

加えて、母乳は血液から作られるということは、血流も大切です。血液の流れが悪いと、母乳を作るための血液の流れも悪くなります。この血流を良くするためにも、母乳を飲む赤ちゃんのためにも、DHA・EPAは摂っておきたいところ。

 

DHA・EPAを摂る際は、必ずビタミンEも同時に摂取することが大切です。DHA・EPAは参加して腐りやすいので、ビタミンEでそれを抑制するためですね。

 

更に、母乳で亜鉛も大量に消費するので、亜鉛も十分に補給した方が良いです。

 

 

授乳期の母乳の栄養価は、母体の栄養状態に大きく左右されます。

 

「出産したら不妊治療としての分子栄養学は終わり」と考えるのでは無く、生まれてからが本当のスタートです。

 

是非とも、継続して分子栄養学を実践していって下さい😊

 

それでは

 

★ケンビックスの血液検査のお申し込みはこちら★

 

 

血液検査のお申し込みは、全てオンラインで完結❗

検査申し込みから栄養相談のお申し込みまで、全てご自身で行って頂く事が可能です。

 

★ケンビックスサプリメントのご購入はこちら★

 

 

分子栄養学実践専用サプリメント「ケンビックスシリーズ」をなんと最大25%OFF+最大15%ポイント還元でご提供!

更に、クーポンコード「entry30off」ご利用で

初回30%OFF+最大15%ポイント還元!

 

 

当サイトは「ケンビックス正規取扱店」です。

正規取扱店番号:31303940

 

★分子栄養学実践サポートマガジンのご登録はこちら★

 

 

分子栄養学の実践に必要な知識、情報をメルマガで配信しています。

お知らせやブログでは言えない情報を発信していますので、是非ご登録下さい😊

 

はる かおる
 

僕が皆さんの分子栄養学の実践をサポートするよ。

よろしくね