日本で子どもの数が減少し続けてる中、「発達障害」と呼ばれる子どもは増え続けています。

2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えて、現在も増え続けている状況です。

 

それに伴い、子どもへの向精神薬などの処方も増加しています。

 

発達障害とは?

 

そもそも発達障害という言葉は、1963年にアメリカの法律用語として誕生し、1970年はじめに日本に入ってきました。

 

日本では、2004年に、それまでの法律では障害者としてみなされなかった発達障害の定義が確立され、障害者に関する様々な法制度に位置づけされたことによって、医療・保健・福祉・教育・就労などにおける発達障害者の社会的な支援体制の確立を目指すための法律として、発達障害者支援法が施行されました。

 

その後、発達障害者の支援の一層の充実を図るために、2016年に発達障害者支援法の一部が改正されました。

 

「発達障害支援法」による発達障害の定義は次の通りです。

 

「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」

 

最近よく取り上げられるADHD(注意欠如多動症)、LD(学習障害)なども発達障害です。

 

発達障害は、脳機能の発達に関係する障害で、脳の働きの違いによるもので、決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではないとされています。

 

今日、発達障害と呼ばれる子どもたちは、もしかすると昭和の時代なら「ちょっと変わった子」や「落ち着きない子」と言われるだけだったかもしれません。

 

しかし現在は、発達障害の周知が進んだことにより、子どもが少しでも発達障害である疑いがあると、親はすすんで病院へ診断を受けに行く傾向があるようです。

 

そのことが、発達障害の子どもが増えている一因とも  言われています。

 

発達障害の原因を考える

 

いえいえ、「発達障害」の増加の原因はそれだけではないのです。

 

ではどんな原因が考えられるのか?

 

発達障害の子どもがいるあるアメリカ人の母親が、 バイオメディカル療法に出会い、子どもが劇的改善をした経過を詳細に記した本

発達障害は栄養で良くなる新時代に希望をもたらす未来医療」

 発達障害は栄養で良くなる

 

著者 : サリー・カークを通して見ていきたいと思います。

 

この本の、医師監修には、主な著書に、「子どもの病気は食事で治す」「この薬、飲み続けてはいけません!」などをお持ちの内山葉子医学博士がされています。

 

まずは、内山医学博士の言葉をご紹介いたします。

 

「この作者が出会ったバイオメディカル療法は、発達障害の実態である身体の問題(免疫力の低下、消化能力の低下による栄養吸収障害、身体・脳に起こっている炎症、不必要な薬などの使用、環境から入ってくる多くの毒、バランスを崩したために起こるホルモン異常やアレルギー)を改善することにより10年近く悪化の一途をたどっていた我が子を驚くほど改善させるのです。 

この本では、作者は医療従事者でないものの、 大変詳しく、実践的に書かれています。」

 

発達障害は栄養で良くなる②へ