今回は、「東大教授が語り合う10の未来予測」という書籍を取り上げました。

東大教授が語り合う10の未来予測

 

「現代はVUCAの時代だ」と言われています。

 

VUCAとは、Volatility (変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の略。

つまり、現代は不確実性が高く予測が困難な状況であるということで、そんな時代に生きる私たちにとって、未来を見据えることはますます困難になっています。

 

 

だからこそ、著名な東大教授たちが繰り広げる対話の中に、その厳しい現実に光を当てるものがあるのではないかと、手に取った一冊です。

 

雑談形式で書かれているため、理解しやすく、かつ魅力的な読み物となっているので、大変お勧めの一冊です。

 

その中でも、健康に関することに関して、簡単にまとめてみました。

 

 

1000歳まで生きる人間を作ることは可能か(理学系研究科科学専攻 合田圭介教授のお話より)

 

老化に関する研究は、マウスや昆虫レベルでは、寿命を数倍伸ばすことは可能とされている。

老化は細胞レベルで起こる現象であり、細胞の老化に関する遺伝子がどこにあるかわかれば、その遺伝子をノックアウトや改変によって寿命を延ばすことが可能。

 

 

また、細胞は紫外線など外からの様々な刺激に対して、自分をプロテクト(保護)し、ゲノム(遺伝情報)が壊れたときは修復する機能もある。

これらの保護・修復機能を活かすことで、基本的に老化は防ぐことができるとされている。そしてそれを人間に適応したら、1000歳や1万歳まで生きることもあり得る。

 

 

しかし、寿命だけ伸ばすだけでは十分ではない。

 

人間は様々な病原体と戦いながら生きており、新たな感染症や環境の変化に適応してる。このような変化に適応した次の世代が生まれることで、種としての存在が維持されている。

一人一人が1000年も生きる場合、種としての機能が損なわれる可能性があることも考えられる。

 

 

老化は一つの遺伝子だけが作用しているわけではなく、複数の遺伝子が複雑に相互作用している。

 一つの遺伝子をノックアウトしても他の遺伝子が補完的な機能を果たすことがあり、生物は適切なタイミングで死ぬことでエコシステム(生態系)の機能を保っている。

 

 

「老化は治療できる」という発想から、各国でものすごい予算が投入されて「アンチエイジング(抗加齢)」研究がされているが、「高齢者になるのを防ぐ」のか、「健康寿命を延ばす」のか、「死ななない技術を作るのか」が一緒になって議論されており、そこをはっきりしないと、技術的また倫理的にも曖昧なまま技術開発が進んでしまう。

 

 

現在の高齢化社会においては、死なないことがもたらす新たな課題に直面している。

だからこそ、寿命延長の技術の開発には倫理的な問題や生態系への影響を明確に議論し、考慮される必要がある。

 

 

 

●認知症に起こすのは脳に溜まったゴミ(薬学系研究所薬学専攻 富田泰輔教授のお話より)

 

脳は「記憶」や「感情」をつかさどる器官。そこでは常にタンパク質ができては壊され、できては壊されている。

その過程で年を取ってくると「アミロイドベータ」と「タウ」いうゴミが溜まってくる。

そのゴミは最終的に脳の神経細胞を殺してしまう。

 

そのゴミのメカニズムは、まだ解明されていないが、最近は睡眠や運動が関わっていると言われている。

脳にゴミが溜まっている状態は、PET(陽電子放出断層画像法)イメージングでしか見れないが、ここ5年くらいの間に、血液で診断できるのではないかという期待感が高まっている。

 

 

 

●認知症を予防するには

(薬学系研究所薬学専攻 富田泰輔教授のお話より)

(定量生命科学研究所 新藏礼子教授のお話より)

 

認知症の原因となるタンパク質のゴミは、「運動」や「睡眠」と同様に「免疫系」にも関係している。

 

免疫系はゴミ掃除を担当し、脳だけでなく全身の健康を維持している。しかし、老化に伴い免疫機能も低下し、早期に免疫が衰える人やゴミが溜まりやすい人もいる。

現在は早期発見が焦点とされていますが、10年後は「どうしたらゴミが溜まらないようにできるか」にフォーカスされるようになる。

 

 

 

●免疫学の大きな転換期

(定量生命科学研究所 新藏礼子教授のお話より)

 

古典的な免疫学は、「病原菌やウイルスが侵入した場合にどのように対処するか」を研究してきた。

しかし、最近の研究では、免疫系は体に敵が入ってこなくても、全身の「恒常性を維持する」、「健康を維持する」ことに役立っている。

 

つまり、免疫は単に病原菌を攻撃するだけでなく、それよりも前に体のメンテナンスや維持に関与しているというのが、ここ数年で大きく流れが変わったところ。

 

続き→「東大教授が語り合う10の未来予測」 VUCAの時代だからこそ、知の旅へ②へ