* 『 節目のてんとう虫会 』 後編! ❤ たぶん 【 ヴォーヌ・ロマネ 】 in KMT! | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

前編 に続きますね。グー


この度のテーマはおそらく 【 ヴォーヌ・ロマネ 】、

以降、ヴォーヌ・ロマネ村の赤が登場してきます。ラブラブ!


先陣を斬るのは、A 師匠による副のワイン!のぞき






⑤ ヴォーヌ・ロマネ 2015 / フェヴレ


フランス・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール 100%


カヌレメモ メモ フェヴレ → ニュイ・サン・ジョルジュに本拠を置く。1825年の創立から7代にわたって続くグラン・メゾン。

          120ha にもなるブルゴーニュ随一の広大な自社畑を持つ。



実は、師匠から 『 村名 2015 フェヴレ 』 と伺っていまして!ハート


強靭な一本 が過去の記憶を占めていたので、

造り手さんを知り得た途端に興味津々ですね。ラブラブ!


硬派? 弄った類のものが感じられません!D:幸


逆に素直に 『 ヴォーヌ・ロマネ 』 らしい香り、味わいには、

この後も素敵な熟成を重ねるのであろう力強さを感じます。ラブラブ


平素からそう 『 ヴォーヌ・ロマネ 』 とはいかないもので、

村の特徴を捉える機会をくださったのかもしれませんね。わーい


やはり、師匠はどこまでも師匠でした。おやしらず







⑥ ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・マルコンソール 2006 / ドメーヌ・ド・モンティーユ


フランス・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール 100%


カヌレメモ メモ ドメーヌ・ド・モンティーユ → 17世紀後半のフランス革命前からヴォルネィ村に居を構える旧家。

          長い熟成に耐え得る正統派な造り。



I 貝さん ご持参のワインになります。恋の矢


同じく、一級畑の中でも 『 マルコンソール 』、

カヌレはこの会以外では出逢えることなくて!歯4 


なるほど、村でも屈指の場所に位置するのですね?aya


バランスに優れ、何よりも 『 果実味凝縮 』 のイメージ、

時を経て、更なる熟成を重ねた後の姿が気になります。ラブラブ!


不思議とすでにカヌレにもタンニン厳しくない状態、

ヴォーヌ・ロマネの実力を体感できるワインでした!ハート


お料理の方は。音譜







JOE お姉さまのお薦めでもある 『 コンソメスープ 』。ラブラブ!


これまた凝縮、めちゃくちゃ美味しい、

美しいと形容したくなるひと品ですね!よだれ+







続いて、春野菜&ベーコンのパスタ。ラブラブ


素材の味が伝わる優しい味付けですね、

ピアノの調べ、穏やかな時を過ごせます。ニコニコ


そして、カヌレが 持参 した二本目のワインになるのですが!のぞき







⑦ ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボーモン 1997 / ドミニク・ローラン


フランス・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール 100%


あれっ? 予想に反する状態。あせる


確かに香りには品格を備えた華やかさを感じたのですが、

味わいに VT の悪しき特徴がそのまま出ていた気がして!歯4


ドミニクぅ、酸を愛するカヌレにも酸ぃ~よぅ。しょぼん


しかし、tom さんはまた別の想いを認めてくださっていたので、

カヌレはベストでない経過時間に温度帯でお味を見たのかも?・・・ショック


※ 心身お疲れのため、師匠、ご就寝中。天使


ドミニクの同 VT、過去 素晴らしい一本 に出逢っているので、

tom さんの感想が現状を示していたと思いたいところですね!ハート


もう一本、検証せずにはいられないカヌレでした。おやしらず







⑧ ロマネ・サン・ヴィヴァン 2001 / ドメーヌ・フォラン・アルベレ


フランス・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール 100%


カヌレメモ メモ アロース・コルトン村でフランク・フォラン氏とクリスティーヌ夫人で営むドメーヌ。



はい、師匠、なんとお詫びしたら良いものか。オバケ


選りに選ってこの日のメインのワインだけをですね、

写真に収めていないという失態を犯しておりました!あせあせ


間抜けすぎます、tom さんにお借りしました。aya


カヌレ初の 『 ロマネ・サン・ヴィヴァン 』 になります、

その都度 『 地図 』 が気になり blog が進みません!&


華やかでいて、自信に満ち溢れていますね、

存在自体が 『 特級 』、さすがのひと言です。ラブラブ!


20年後にも、変貌ぶりを眺めたいワインでした!ハート







お料理のレポートが遅れております。ねこへび


師匠、この度のお疲れ度は軽視できないものでした、

時期的なものと捉えず、少しでも緩和してくださいね!エーン


メインのお料理は、あれっ?汗フキフキ







牛フィレ肉のグリル? サーロインステーキ?困


『 お品書き 』 の中よりそれらしきもの選んでみたのですが、

牛さんのことなると、ヒレかサーロインかもわからない模様!ウシ


主婦として重傷、マッシュルームのソース。おやしらず


そして、テーマより少し南に下った村から届きました、

茶さん お持ち込みによる二本目のワインになります。にひひ







⑨ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ブスロット 1996 / アンリ・エ・ジル・ルモリケ


フランス・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール 100%


ルモリケさん、ご無沙汰しました。ドキドキ     


カヌレも大好きな造り手さんなので、スルーしようとしていたのですが、

茶さん 何故ゆえ 『 ニュイ・サン・ジョルジュ 』 が選出されたのですか?はんぺん


独りよがりな、カヌレのヨミ。ねこへび


ルモリケは 『 ニュイ・サン・ジョルジュ 』 屈指の実力派にも関わらず、

『 オー・デシュ・デ・マルコンソール 』 かなりの人気を誇りますものね。ayumi


ダメだ、謎、両村で優れたワインを生むからでしょうか?歯4


四本ヴォーヌ・ロマネが続いた後のニュイ・サン・ジョルジュ、

村が変わったことに気が付くのか、正直、自信なくてですね。・・・ショック


けれども、香りの質が全然違う。ラブラブ!


それより、ルモリケさん、どうしてこうも滋味深いのでしょう、

骨に染み渡る美味さ、改めて、大好きな造り手さんですね!ハート


この方のワインならば、わが姉も、同村を敬遠しなくなる気がしてきました。おやしらず






桜の描かれた、デザートまでいただいた模様。桜


皆さま 『 ロマネ・サン・ヴィヴァン 』 を〆とされたと思うのですが、

師匠&カヌレは以下の順にて、村の特徴を満喫したのですよね!のぞき


覚えていらっしゃらない危険は有ります。モグラ







テーマはおそらく 【 ヴォーヌ・ロマネ 】。ニコニコ


まだまだ 綴っておきたい 『 想い 』 が山ほどあるので、

残る写真と共に 『 エピローグ 』 に改めようと思います。ラブラブ


『 KMT 』 さんで過ごす、大切な皆さまとのひとときでした!わーい