*二日目 ② 実家で愉しむ姉妹の宴! シャルム・シャンベルタン 1991 / ピエール・ブレ ♪ | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

先日の 二日目・① に続きまして ・・・akn


昨年末 → 無事にお姉ちゃんは帰省中、

二日目宴の様子を綴らせていただきますね焼き魚定食


カヌレ父 + ママ合作の 食卓 で満たされてようやく、

ブル・赤 禁断症状に対処できる時間がやってきましたよワイン






初日 と変わらないお写真ではあるのですが ・・・ワイン


事前 にカヌレ実家に搬入しておいた ブル・赤 Team より、

お姉ちゃんが二番目に惹かれるのはどの子になるのでしょう?(・・*)+







結果 → ですよね。にひひ


特別にお姉ちゃん好みの村 & ネゴシアンというわけではないのですが、

ボトルの外からのぞき込んでみるに素敵な色合いで誘惑してくるのですよねほっ


加えまして ・・・汗。


お姉ちゃんの記憶にも残っていたと思いたいところなのですが、

約四年前の宴で 同じく・1992 を一緒に味わった過去があるのですワイン







この度の VT は1991!ワイン


先日綴らせていただいた 『 内容充実の福箱 』 に含まれておりました、

同じくブレの ラトリシエール・1989 という選択肢も無しではなかったものの・・・・


おかしいなぁ?困


乏しいとはいえ これまでの経験を基に想像してみること、

ラトリシエールは熟成が早く進む印象でいたのですけれどもねワイン







ラトリシエールよりシャルムの方が、

更に熟成早く進む傾向にあるのですかね?焦る


( ジュヴシャンの GC → まぢわからん。ショック! )


良年 1989 VT も少なからず関係しているとは思われるのですが、

遥かに シャルム・1991 の方が熟成進んでいるよう見て取れたのですピノ・ノワール


そのような経緯を経てこの子に決定!なるほど





                  シャルム・シャンベルタン 1991 / ピエール・ブレ・フィス


                            フランス・ブルゴーニュ フランス

                             ピノ・ノワール 100% ピノ・ノワール




そこそこしっかりと熟成を重ねたピエール・ブレ、

言葉では上手いこと表現できないのですけれどもね泣ける


カヌレ → めちゃくちゃそそられる質感の色合いなのですよね!きゃー               


渋い魅力と申しますか & 貫禄あると申しますとか ・・・。

細工を施していない農作物まんまを感じる感覚に浸れるのです。ラブラブ!


シャルム・1992 は二度ほどの経験がありますので、

どのようなヴィンテージの特徴を魅せてくれるのか楽しみ!ヤッター          






前日の ヴォルネィ の華やかさとは異なるけれども、

ジュヴシャンの力強さもプラスされた誘惑的な香りです。ドキドキ


加えまして ・・・世紀末


ヴォルネィ シャンパン・1983 と比較してみた結果も、

此方の方が色合い味わい共に熟成進んでいる印象でしたねワイン


当然のことながら タンニンの残しも皆無に近しい状態でして、

酸 & 果実味とのバランス見事としか表現しようがない状態でしたほっ







文句なしに美味しい!きゃー


元々 LOVE & LOVE ピエール・ブレのカヌレではありますが、

今回ばかりは最も本領発揮している状態で開けてあげられた感じ。ラブラブ!


ネゴシアンの中では抜群に大好き → 再確認です!ヤッター







再び登場、なまこちゃん!なまこ様


タカキベーカリーフルーツブレッド

通年で存在してくれたならば便利なのになぁ!ベリー







お姉ちゃんがついでに調達してくれていた 北海道産 焼ほたて です帆立


ピエール・ブレの造りがとことん優しいものでして、

魚介類系乾物とて素敵な共になってくれていましたよらぶ







フロマージュは 前日 と変わらずでして ・・・チーズ


後 十勝野フロマージュ より バーボンウィスキーウォッシュ        
前 新生 フロマジュリー・ピノ さんで調達してきたエポワスです       







なにかしらのチーズ系スナック!ポテトチップ


シャルム・シャンベルタン 1991 / ピエール・ブレ・フィス

シャルム・シャンベルタン 1992 / ピエール・ブレ・フィス!ワイン


さてさて、カヌレが気になっていた両年 VT の個性です(・・*)+


俗に言う一般的なヴィンテージ・チャートに於きまして、

どのような評価を受けているのか把握できていなのですが・・・・


今回 経験乏しいカヌレの舌とて感じ取ることができました、

1991 VT → 今日まで軽んじて見つめてきた気がいたします謝


決して、お姉ちゃん本人の口から聞いたことがあるわけではないのですが ・・・ぷぷ


少しずつながらも 実家でしみじみブルゴーニュ! を重ねる度、

ジュヴシャンへの想いが変わってきていると思うのですけれどもね♪


帰省二日目のブルゴーニュのひとときはこれにて終幕、

最も楽しみにしている最終日に向けて姉妹の宴は続きますakn



ペタしてね