前回
に引き続き 玄界灘側 を南下中です
玄界灘沿いに はらぼげ地蔵 まで進んできたのですが、
次に目指すのも 一応 観光スポットとされていたのですよね。
一端、海沿いを離れて少々陸側へと入ってみたところ
原の辻遺跡!
弥生時代の壱岐はこんな感じだったということで、
17棟ほどの建物が復元された一帯になるみたいです
う ・・・ ん
大規模な復元の手間には敬意を表したいところなのですが、
カヌレ的には自然を目の当たりにする方が感動する模様ですね
筒城浜海水浴場!
先ほどまで同じく玄界灘沿いまで戻ってきたのですが、
荒々しさは一変し白砂の浜が約1㎞ に渡り続いています
全く上手いこと表現できていないのですが、
透明度抜群でしてコバルトブルーな光景でした。
壱岐に到着後、初の癒し系の自然です
小さな湾になっているだけという環境なのに、
これ程までに印象が変わってくるものなのですね
カヌレ自身その根拠を明確に述べることはできないのですが、
癒し系より 喝 入れられる系自然の方が惹かれるものを感じます。
更に車を進めること → 壱岐対馬国定公園 岳ノ辻展望台へ!
壱岐の島ぐるり + 九州本土や対馬も見渡せるということで、
本来は到着後まっ先に訪れるよう薦められているポイントです
う ・・・ ん
その意図がよくわかるようなわからないような、
他 心奪われる自然を多数目にしてきましたのでね
この度お世話になる割烹旅館へと向かう前に、
少々気になる地点に寄り道してみることにしました
こちらは壱岐空港近くに位置する → 大浜海水浴場です!
藩屋 千賀荘 から望む光景になるのですが、
正直第一希望に挙げていたお宿なのですよね
満室が理由で今回は宿泊叶わなかったものの、
案の定 建つロケーションは素晴らしいものでしたよ。
本日綴らせていただきました → 玄界灘側 を南下しつつ印通寺港を目指す!
我ながら移動距離には驚いている状態なのですが、
お宿にチェックインした後には中心街へと繰り出します