今、話題のひとつとなっております、映画 「ブラック・スワン」
ようやっと、
観に行くことができましたよ~![]()
皮肉なことに![]()
カヌレ自身、
来月、舞台で黒鳥を踊りますもので・・・
さすがに今現在は、超~仕上げ段階
この時期ですと、
自分の解釈での黒鳥を仕上げたいため、
ほかのダンサーが踊っている黒鳥の映像すら、
目に入れることは、控えるようにしております。
自分が作り上げたい役柄と、
多少なりとも、狂いが生じてきますからね![]()
アッ![]()
決して!黒鳥だから、ではなく、
長くなっております、カヌレのバレエ人生。
どの役柄、どの舞台に対しましても、こうして詰めてきております
で、ございまして・・・
この映画を、
自分の舞台前に、観に行ってもいいものだろうか
公開前、一応、頭には浮かんだのですが・・・![]()
映画の1本や2本!
良くも悪くも、なにかしらの影響を受けているようでは・・・
黒鳥なんてパワーを必要とする演目、
元々、演じ切ることは不可能でございますからね
作品の入れ替わりが激しい、映画業界なことですし・・・![]()
結局!
観に行くことにいたしましたよ![]()
ストーリーに繋がってしまうかもしれませんで![]()
これから観に行かれる予定の方は、
ぜひとも、すっ飛ばしちゃってくださいな!
ザックリ、
こんな感じに描いた作品だろう!とは予想して、観に行きましたけれども・・・![]()
やはり、衝撃というものはありませんでしたね
言い換えますと![]()
ダンサーが陥いる闇、
数々の心理状態や、数々の症状の序の口が!
むしろ的確に、描かれていたからではないでしょうか
30年間どっぷりと浸かってきました、バレエの世界。
日常!のひとことに尽きますので、
とても、受け入れ易かったです![]()
けれども・・・![]()
多くの方たちが鑑賞するものですので、
かなりソフトに描かれているな!とは、思いましたけれどもね
やはり![]()
実際のダンサーが、
日々日常、自分自身に課していること。
役への不安、
舞台に立つことへのプレッシャー。
自分が置かれているポジションへの恐怖。
形は変われど、母親との確執。
どんなケースでも、
ほぼついてまわる、裏の世界。
自分の体を、
常に、ベストな状態に管理しておかなければならないことへの恐怖。
綴り切れないけれども・・・まだまだ、山ほどの恐怖。
山のような恐怖に包まれながら日常を送り、
年月が経てば経つほど、自ずと正気と狂気の境目がわからなくなる・・・![]()
正気と狂気の狭間を行き来してるうち!
自ずと、人格も破壊してくる![]()
人格が破壊してきたら、
自傷行為をいうものは、自然と避けられなくなってくるわけで![]()
気が付いたときには、
人間としての生活自体が、既に成り立たなくなっている![]()
それらの全てが![]()
現実の世界では、
映画で描かれていたような、可愛らしい範囲では、収まらないですよぅ![]()
けれども、
狂気の出方の方向性は、ほぼ的確に描かれていたな!と![]()
まあ~、これも![]()
より多くの方にわかりやすく、
観てみたい!と興味をそそられるよう、ストーリーとなっていたのでしょうが![]()
ストーリーの根底が、
白鳥と黒鳥を演じ分けるのに苦しむ!ですからね![]()
期間限定![]()
この、「白鳥の湖」の舞台さえ乗り切れば、
これらの恐怖から開放されることとなってしまいますが![]()
たったひとつの舞台など、実際のダンサーにとっては、
バレエ人生に於いての一瞬にしかすぎないわけですからね![]()
この舞台が終わったら、次の舞台が待ち伏せしている。
舞台が終われど、
バレエに自体に対して課していることは、なにも変わらないわけでして・・・![]()
この恐怖はエンドレス!
ヘタしたら自分の一生に付き纏っているのが、本物の現状だからこそ![]()
実際のダンサーが陥る狂気の振れ幅も、
自然と大きいものになってしまっているのでしょう![]()
偉大なる舞台芸術、クラシックバレエ。
尊敬して止まない、クラシックバレエ。
それに闇と言える部分があるとするならば![]()
カヌレとしましては、
また、少し違うところにあるのですよ
映画の中の猟奇的な出来事は、
所詮、
通過地点の、ひとつひとつの症状にしか、過ぎないわけですからね![]()
これほどまでの犠牲を払い、
自らをも蝕んでいることは、当然のこと![]()
自分のみでは収まり切らず、
両親、姉妹、自分の周りの大切な人たち・・・
そんな大切な人たちの人生をも、
踏み躙っていることに、きちんと気が付いておきながら・・・![]()
それでも決して!
辞めること、自ら離れることは、できない
この先、
更になにか、犠牲として提出しなくてはならないときが来たとしても・・・
自分の人生に、
なにか引き換えに与えくれるとなったとしても・・・
辞めない、辞められない
執着
それこそがバレエの魔力であり、
それを上回るほどの、バレエの魅力だと思っております![]()
少々話題となっておりました、
実際、ナタリーが踊っているかどうか?は、ですね・・・![]()
アッ!
カヌレも、どちらでもいい派でございます
むしろ![]()
バレエに限ったことでなく、
専門の経験や技術を必要とするものが、背景とあるならば・・・
俳優さんや女優さんが、努力するところではなくて![]()
正々堂々、
ちゃっちゃとダンサー使って、現代の技術で修正して![]()
俳優さんや女優さんにしかできない、
それはそれの専門で、ベストを魅せていただきたい!と思うのですよね![]()
だって~。![]()
少しでもリアリティー追求するのなら、
どうやったって、それは無理ってものでしょう??![]()
ミッチリ踊っている場面自体、
ほどんど見受けられませんでしたが・・・![]()
顔が映っている場面での、
顔のライン、首のライン、背中のライン、なによりアームスのラインは・・・
観ているのに苦しかったです![]()
せっかく、このマニアックな、
ダンサーの心の闇を描くことに目を付けたのなら![]()
世間に馴染みの薄いバレエだからこそ!
映画として、
より多くの方に観てもらえるチャンスを見逃さず![]()
美しい芸術として、
人々の記憶に残るものに、持っていってほしかった~。![]()
踊っている場面はですね・・・![]()
1人で踊っている二ナは、左利きのダンサー。
サポートを必要として、
男性と踊っている二ナは、右利きのダンサー。
ありゃりゃ![]()
摩訶不思議なことが起こっちゃっておりますね![]()
おそらく、ナタリーが左利きなのでしょう?
なので、基本左利きに合わせたのでしょうが、
左利きの女性ダンサー自体、そうそう存在しないですからね![]()
映画 「ブラック・スワン」を観てまいりまして・・・
まずは、
その着眼点に拍手![]()
最も深く、心に残りましたことは・・・![]()
以前にも、
ちょこっと綴らせていただいたことがあるのですけれどもね![]()
なんでもないときに、
カヌレママが、ボソッとつぶやく言葉
親として強制力があるうちに、
どんな手を使ってでも、その後、一生恨まれることになったとしても・・・
バレエを辞めさせることができなかった、
お父さんとお母さんを許してね・・・。
全てが含まれております、この言葉と共に!
一生、バレエと歩んでいこうと思っております
( HPより、お写真お借りしました
)



