本日は建国記念日
三連休の方もいらっしゃるんですよね~
そんな中、わが家は・・・
みつ豆ちゃんもカヌレも、通常通り![]()
まあ~、頑張ることにいたします![]()
さてさて
広島県!と申しますと![]()
言わずと知れた、牡蠣の名産地![]()
名産品として、お歳暮でも重宝されているようでございますが![]()
本当に1番おいしくいただけるのは、
最も水温が下がる1月中旬から、2月にかけてと聞いております![]()
ま
そこまで限定いたしませんでも![]()
冬の時期を迎えますと![]()
毎日、どこかしらで目にする状況ですけれどもね
極々一般的なスーパーでも・・・
↓
むき身にしてある牡蠣は、もちろんのこと![]()
そのまんまの殻付き牡蠣が、
無造作に山と積んであるのも、お馴染みの光景です![]()
好きな数だけ購入できますので![]()
少人数家庭には、とってもあり難い話でございますよ![]()
と、ある日![]()
少々めずらしい光景が・・・![]()
岩手県産・三陸の牡蠣の山![]()
広島県産・能美島の牡蠣の山![]()
仲良く2つが並んでおりましたよ~![]()
ならばわが家で![]()
2つの名産地、勝手に牡蠣対決!といたしましょう
牡蠣味わい比べとは・・・
去年の日本列島・牡蠣食べ比べ&ワインパーティー
以来ですね![]()
岩手県産・三陸の牡蠣![]()
意外と小ぶり![]()
三陸のリアス式海岸に揉まれて![]()
ギザギザなタイプの殻かと、思いきや
広島と同じく、
比較的角がなく、丸~いタイプの殻なのですね![]()
小ぶりな粒の中に![]()
旨みがギュ~と凝縮している感じです![]()
普段、広島の牡蠣しかほとんど口にする機会がございませんが
なかなか味が濃い![]()
広島県→ 胡坐をかいてはいられませんね。![]()
後に、岩手県漁連のHP
で少々お勉強してみますと・・・![]()
岩手県の牡蠣は、
これまた牡蠣の名産地→ 宮城県の種かきを輸入して、養殖しているとか
宮城県かぁ~![]()
日本三景!松島 VS 厳島![]()
似通った特徴を併せ持つ、2つの県でございますね。![]()
広島県産・能美島の牡蠣![]()
やはり広島県産は、ドデカイですね~![]()
地御前&大野など本土(?)の牡蠣と![]()
倉橋島&能美島など島の牡蠣![]()
同じ広島県産でも、どんな違いがあるんだろう![]()
ここ数年、興味があるのですよね![]()
ブリッブリ!つやつやッ~。![]()
ちなみに先日、お姉ちゃんに贈ったのも![]()
能美島で獲れた牡蠣ですよ![]()
そうそう!
贈答用の牡蠣の件で、以前お騒がせしましたけどね![]()
あちらの牡蠣、改めて別の週末にお姉ちゃんの元へと届きまして・・・
牡蠣を持参してのホームパーティー![]()
無事、実現したようですよ~![]()
殻付き牡蠣を焼くのには![]()
かなりのこだわりを持つ、みつ豆ちゃん![]()
この位が安心して食せる、一番ベストな火の入れ方だとか・・・
おいしい~![]()
じゅわ~!とエキスが染み出てくるのですよ![]()
申し訳ございませんが・・・![]()
香りの豊かさからしても、もう全然違います
広島の牡蠣って・・・![]()
やっぱり群を抜いて、ジューシーなのですよね![]()
地元広島県、バンザイ~![]()
地味ぃ~にカヌレ家のみで楽しみました![]()
2つの名産地![]()
勝手に牡蠣対決!の様子でございました![]()
こんな風に楽しむのも、なかなかいけますよ![]()
さてさて先日!
ひどい姿のもずくちゃんを載せてしまいましたので・・・![]()
本日は、
ほんとはカワイイもずくちゃんを載せちゃいましょ![]()
親バカではなく・・・
やっばくカワイイですよ~
じゃん![]()
みつ豆ちゃんの座椅子の上で、すっかり眠りについてしまいました
どいてくれそうのもありませんでしたので![]()
掛け布団として、新聞をかけてあげちゃいました。![]()
そしたら、自ら前足を出してきまして
↓
まるで、人さまが掛け布団をかけてる様子でございますよ![]()
もしかして・・・
なにか、勘違いしている可能性あり!![]()
昨晩の、カワイイもずくちゃんの様子でした![]()





