先日
も綴りました通り
≪真夏を楽しむワイン会!≫に、参加させていただきました
カヌレの大好きなワイン会
お邪魔するのは4月
以来、心待ちにしておりました
今回もお声を掛けてくださって、ありがとうございます
カヌレはちょっこっと前入りして、
楽しみながら、準備をお手伝いさせていただきましたが…
8名分もの各々グラスの管理などなどほんと感激の連続なんですよ~
とっても残念なことに、
今回はお仕事の都合が付かず、ご主人さまはご不在でした
けれども!パーティー前後最中にも、ちょくちょく連絡をくださり、
気にかけてくださってるんだな~と。
(実のところ、羨ましく思ってらっしゃるだけだったりして…)
家を空けてらっしゃる間でも、
この会の開催をOK!してくださり、ありがとうございました
各々がお気に入りの1本を持ち寄り、
茶葉さん
とゆうくん
のおいしいお料理と共に楽しむ、ホームパーティー
まずはこちらで乾杯です~
ドノン・エ・ルパージュ/レコルト・ブランシュ NV
フランス・シャンパーニュ
シャルドネ 100%
以前ハナワイン
さんで、こちらのブラン・ド・ノワールの味をみた
記憶があったので
ブラン・ド・ブラン、興味深々でした
予想以上にスッキリと!
果実のおいしさも、存分に感じ取れました~
猛暑の中、次々に集まってきたこの日。
これ以上なくおいしい、乾杯の一杯となりましたね
それではまず、あっこさんお手製の前菜三種から
ビックリするような発想で、いつも楽しみにしているんですよ
ラタトゥイユ
ひと言で「ラタトュイユ」と言ってもですね~
なんと ミント&オレンジ風味!
その爽やかな風味が口の中で広がって、初めて出逢う味わいですよ
「風味!」って、ほんとその具合で、おいしさが引き立つんですね
エリンギ・椎茸・白ネギ・ズッキーニ…
玉ねぎなんて、普通の玉ねぎ+プチオニオンまで入ってるんです
クスクスのサラダ仕立て
「クスクス」とおっしゃっていたので、もっとドカン!としたお料理を、想像していましたよ
ほかのお料理とのバランスも考慮して、
今回はサラダ仕立てにしてくださってました
こちら、とってもおいしかった~
上に乗っているのは、これまたビックリ!「にんじん入りのチーズ」です
中にはなんと!「シャルドネ種のレーズン」 が、潜んでいました~。
いろいろキノコときゅうりの食べラー和え
「これはいつもの定番よ~!」と、チャチャっと仕上げてらっしゃいます
とは言え…キノコの種類が、これまたとっても豊富なのです
たたいて、しっかり味がしみ込んだきゅうりと一緒に…
ではでは
今回ゆうくんの担当は、「前菜&デザート!」とのことなので…
早速、おぉぉっ~ と、口に出さずにはいられませんでしたよ
ゆうくんお料理・一品目
トマトスイカ
(←このネーミングは可哀想じゃろ~
)
とっても、美しい~ 涼やかです…。
それに、なんて芸が細かいのでしょう~
「今日の前菜、何なん」と聞いたとき、確かに「スイカです!」とは言ってたけど…
皮に見立てたのは→緑のトマト
果肉の部分は→赤いトマトのゼリー 種に見立てたのは→黒ゴマです
粒々のお塩を乗せて、そのままシンプルにいただきました
お次のワインは、カヌレ持参のこちらです
ドメーヌ・ブラン・ガニャール
フランス・ブルゴーニュ
いろんな意味で、とっても記憶に残るワインとなりました
色合いは透き通った、ほんとに綺麗な白色
しかし 味わいは単純ではなく…
少々早いかとも思った’07ですが、まずはしっかりと樽香が香ってきます
シャルドネの、がっちりした骨格も、存分に感じます
それでも果実味も感じ取れたのは、やはり若いからなのでしょうか
これがガニャールという造り手さんの、素晴らしいワインというところなのでしょうか
とにかく、存在感のあるシャサーニュでした
ここまでぶ厚いと、やはりワインが主役!と言うところなのでしょうか…
逆にお料理と一緒の方が、優しいイメージになるのでしょうか
皆さまの意見もそれぞれに…
ひとまず、「存在感のあるワイン」を、肌で感じた思いです
ゆうくんお料理・二品目
冬瓜煮
旬の冬瓜を使って…
これまた同じ冬瓜を、2パターン味つけを変えて、目にも美しく仕上げてくれてます
存在感のあるシャサーニュは、各々置いておき
あっこさんが、「みんなと開けたい~!」と用意してくださった、こちらのワイン
優しい冬瓜とも、パンチのある柚子コショウともよく合って、
とってもおいしくいただいたのです
夏の陽 2009(白)/四恩醸造
日本・山梨県
シャルドネ 100%
さすがだなぁ~
以前、小林さんのお話を直接聞ける機会
があった際
「お料理に、そっと寄り添うワインが作りたい」
「食卓に花を添えて、家族が集まってくるような、夕飯の後押しになれたらな~」 と、
語ってらっしゃったのを思い出します
こういうことかぁ~
カヌレ → 本当に、「目からウロコ」でした
こちらのワインも、お料理にとっても寄り添っていましたよ
ラ・グランド・コリーヌ/ル・カノン ロゼ 2009
フランス・ローヌ
ミュスカタンブール 100%
美しいロゼ色のスパークリング
これまた以前、大岡さんのお話を直接聞ける機会
があったことを思い出します
おおらかで、でもその中にとても強い芯を感じ
この時も、素晴らしい時間をすごさせていただいたのでした
やはり、直接生産者さんにお会いできるというのは、
これ以上なく、有り難い機会ですね
ワインに対して思い入れもできますし、一瞬でそのお人柄を思い出します
そして何より、大切なワイン仲間たち
皆さまの共通の思い出となっています
さてさて
この辺りで、後に出てくるボルドーのデキャンタージュをしてくださってます
なんと デキャンタまで持参してくださってたんですよ~。
ありがとうございます
皆さん、大ファン ドリアンのパンたちです
もう終了してしまうというバケットや、ドライトマトが入ったパンもありました
あっこさんが大好きな、ジュノエスクベーグル
のジュノラスクも用意してくださってます~
カヌレも大好き
そして、初めてのモノにも出逢いました
ホワイトトリュフが入った、エクストラバージンオリーブオイル
ほんと 香りも風味も半端ないんですね~。
一滴だけでも、すっかり食卓が香りに包まれてました
あっこさんが作ってくださった、こちらもおいしかった~
カドーレのカマンベールに、
生で購入してきたクルミをローストして、挟んであります
クルミはハチミツで和えてらっしゃったのでしょうか~?
お料理の間のワインのお共に、最高でした
さてさて
皆さま、話が盛り上がってる最中にも、
ゆうくん、次のお料理の仕上げに取り掛かってます…
これまた、鮮やか~ 何が出来上がるんでしょう~!
黙っておいてあげたいところだけど…
大事な大事な「水茄子」、お家に忘れて持ってきてもらったんだよね~。
やっぱりご家族、お優しい
ゆうくんお料理・三品目


海のモノは、タコ・イカ・サーモン…それにアワビまで入ってます~
旬のオクラや枝豆も入った贅沢なタルタルを、
水茄子に乗っけていただきます
大好きなハーブのひとつ、ディルがとってもいい役割になってますよ~
このお料理、ほんとツボでした
新鮮な海鮮からは、素材の味がしっかり感じ取れるのに、
全く、臭みは感じないんですよね~
歯応えも心地良くて、
ふき味噌なしでいただいても、ふき味噌をつけていただいても、それぞれにおいしいのです
今回も驚きのおいしい前菜を、ありがとね ごちそうさまでした…。
さてさて
カヌレ、長い…
まだまだ会も前半ですよ~
茶葉さんのお料理にも、辿り着けてないですよ~
赤ワインにも入ってないですよ~
ということで
いつも通り、<後編>に改めます