*初級ワインセミナー 「初心者のためのブルゴーニュ入門編」 | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

月に一度の、初級ワインセミナーに行ってきましたワイン

先日も綴った通り、カヌレが切に懇願していた≪ブルゴーニュ特集≫を実現して下さったので…べー


テーマは、


  「初心者のためのブルゴーニュ入門編」 sao☆


どんなワインに出逢えるのでしょう~!興味津々ですakn 




*カヌレのおいしい部屋*

いきなり、すごいラインナップでびっくりしました~おー
 


と言うのも…こちらはセミナー会場の外。

階段を登ってきたら、このように鎮座しているのです!!

赤ワインは室温で!と言われますが、それはヨーロッパでの室温。


日本の室温だと少し高すぎるため、こうやって外に出し、

セミナー時にベストになるよう、抜詮して用意してくださっているようですらぶ2

    

ブルゴーニュの地図を見ながら、

まずは根本的な、生産地のことからお勉強です!


ザックリ北から、


①シャブリ


②コート・ド・ニュイ


③コート・ド・ボーヌ


④コート・シャロネーズ


⑤マコネ


⑥ボジョレー


具体的な数字で、生産量あんど出荷量を教えてくださいましたが、

全くもって想像つかず…号泣

  


つまりは…


・ブルゴーニュ地方は、かなりの生産量を誇っている。


・ボジョレー地区の生産量は、また別格。

   ①~⑤の生産地を足した量と、ボジョレーのみの生産量がほぼ同じ瓶


この二点で良し!としましょうグー 



さてさてぐぅ~。 それでは①からアゲアゲ



*カヌレのおいしい部屋*

           ① 2007 フルーリー “レ・モリエ”  ドメーヌ・シニャール

                    フランス/フルーリー/AOC


                       ガメイ 100% sao☆
  


「ボジョレー・ヌーボーとは全然違う印象ですよ~!」とのことワイン

フルーリーの地域のワインで、薄っぺらくなく落ち着いているのでははてな


最初にはジャムっぽい香りを感じましたが、スワリングすると不思議と薄らぎました∑!!


確かにヌーボーと違い、「おいしい~!」と率直に感じました…、

∑!! ②、③…と飲み進めた後に戻るのは、少々しんどかったです苦笑




*カヌレのおいしい部屋*

         ② 2005 ブルゴーニュ・パストゥグラン ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ

              フランス/ブルゴーニュ・パストゥグラン/AOC

                

                  ガメイ 2/3、ピノ・ノワール 1/3 sao☆



パストゥグランを名乗るには、ガメイ→2/3以下、 ピノ・ノワール→1/3以上を使っていることアゲアゲ


ガメイ 100%とパストゥグランの飲み比べが出来る、楽しみです~笑・

セミナーならでは!!そのリストアップして下さっているのが、嬉しいです。


ここにきて、エマニュエル・ルジェ。
ジャムっぽい香りは、やはり穏やかな気がしますが、ピノの香りは感じ取れず…涙


以前、エマニュエル・ルジェのアリゴテを、「酸がキツイね…。」という感想の元、

皆さんといただいたのですが…、ちょっと似たニュアンスの酸っぱさを感じましたあせ


ガメイ 100%とパストゥグラン→他が同じ条件だと、お値段の差はどうなんだろ~ん?

という、カヌレの素直な疑問があったのですが…、


何といってもこちらは、エマニュエル・ルジェであり& 2005年。

①→2900円くらい、②→4300円~5000円近くにまでなっているとかおー


( エマニュエル・ルジェは子供の頃から、アンリ・ジャイエの畑仕事を手伝ってきたので、

 輪をかけて、期待を受けていると…苦笑


結局は、ガメイは安いぶどうsao☆のイメージがあるので、

やはり他が同じ条件だと、パストゥグランの方が少々お値段はするようですなるほど!




*カヌレのおいしい部屋*
③ 2006 マランジェ ヴィティカルチュア・コンタ・グランジェ

                    フランス/マランジュ/AOC


                       ピノ・ノワール sao☆



①・②に比べ、色は随分濃くなっていますが…香りは控えめおー


マランジュって…どこ?コート・ド・ボーヌの一番南に発見∑!!

この日まで、カヌレは知らない村でしたが、マルサネ程度の知名度の村とのことなるほど!


スワリングすると、ピノらしい香りも感じてきましたが、

後に出てくる④・⑤のピノに比べて、この③の良さがイマイチわかりません涙


質問してみます~akn


ドメーヌに対して、この方はわざわざヴィティカルチュアと名乗っていますグー

ヴィティカルチュア→≪農民≫野良仕事         


より、畑の作業を主と考えてらっしゃる、造り手さんなのじゃないかと、

私は思います…とのことでした! なるほど…温かい祈


ドメーヌとネゴシアンの違いについて、今回も確認頑張る




*カヌレのおいしい部屋*

          ④ 2006 ジヴレイ・シャンベルタン ドメーヌ・ルネ・レクレール

                フランス/ジヴレイ・シャンベルタン/AOC


                        ピノ・ノワール sao☆



なんとも主張の強い香りアゲアゲ いかにも~顔! 大好きです…。

なのに色味は薄くて、透明感すら感じ取れます∑!!


凄い香りの主張=透明感のある色味が、カヌレの中で?blue?blue?blue

「それが、テロワールでしょう~グー」と。 なるほど…!





*カヌレのおいしい部屋*

         ⑤ 2006 エシェゾー 特級畑 ドメーヌ・グロ・フレール・エ・スール

                     フランス/エシェゾー/AOC

                        ピノ・ノワール sao☆


興味津々だけど…、嬉しいけど…、’06をもう開けてしまうのですねハート


「セミナーですから、同年代のヴィンテージの、いろんな違いを実感してみましょう~笑」と。


とは言え、このコだけグラスが違うのですが…べー

香りはもちろん華やか~感動 比べようもありません…。


とっても& とっても非日常的!


いただいてみると、期待も大き過ぎるからか、このクラスにしては若いからか、

まだ開いていないからか…、まだまだ酸が残っているイメージでしたはぁ


なので∑!!途中までカヌレは、「④の方が断然好き~♪」と言いながらいただいていましたが、

セミナーが終わる頃には、これまた比較しようのない味わい& 香り。


やはり、存在感を認めざるを得ないワインでしたペコッ




*カヌレのおいしい部屋*

                ⑥ 2006 ブルゴーニュ ドメーヌ・パラン

                   フランス/ブルゴーニュ/AOC


                       ピノ・ノワール sao☆


さてぐぅ~。 

どうして、あれほどのワインが出てきた後にこの⑥が用意されていたかと言うと・・・・


香りもおとなしく、色も薄い…。 とても、特徴のないワインです苦笑 

でも…別に、普通においしい~…


料理と合う、

良いマリアージュとは、決していいワインであればいい!と言うわけではないのでしょうか?と。



確かにぃ~ビックリ 


そう言われて見てみると、先生の話を聞き逃すまいと、ついつい必死になっていて、

お料理がまだまだ、残っています苦笑


なので、この主張の少ない&邪魔をしない⑥のワインを、

お料理と共に、おいしくいただきましたらぶ2    


う~ん、面白い嬉

こちら、「寅」 の時にもリストにあったモノですねワイン




                       きらきら本日のマリアージュ≫きらきら。

*カヌレのおいしい部屋*

              春野菜たっぷりのオレキエッテ  

                   トマトソース



春野菜の苦みが、ピノとよく合うお料理らぶ2

オレキエッテ→「耳たぶの形」という意味のパスタで、イタリア南部・プーリア州 イタリア



*カヌレのおいしい部屋*


ふきのとう、だったのかな…わらび

苦みのあるお野菜が、確かに…おいしい幸



                         ≪本日のチーズ≫チーズ


*カヌレのおいしい部屋*


                 ニュイ・ドール



フランス/ブルゴーニュ圏/コート・ドール県 フランス

コート・ド・ニュイで造られている、ウォッシュタイプのチーズチーズ             


塩水で丁寧に洗って仕上げる、というニュイ・ドール。

結構、味わいにも香りにもクセはありましたが、好みでした~笑




                        ≪自家製フォカッチャ≫ パウンドケーキ・プレーン(スライス)


*カヌレのおいしい部屋*


      

毎回綴りますが…苦笑

こちらのフォカッチャ、つぶつぶ岩塩でおいしいですよ~グー



3月8日は、「ミモザの日」 ミモザ

イタリアでは男性が女性に感謝の意味を込めて、ミモザの花を贈るそう音符


開催された日が近かったので、

先生から女性に、「ミモザの花」のプレゼントが待ってました笑



*カヌレのおいしい部屋*



ニュージーランドのワイナリーを巡ってきた、

先生からのお話も聞かせていただき、とっても興味深い内容ですsei


まだまだ、まとめ足りないことたくさん~どーん

いつか、「セミナー番外編」で、まとめたいと思いますずーん



≪初心者のためのブルゴーニュ特集≫、お願いしてみて、ほんとに良かったです キラキラ

想像以上に、楽しい時間になりましたアゲアゲ


きっと学習になったことも、たくさんあったのではないかと…べー



今回も、魅力溢れるセミナーをありがとうございましたwハート☆


楽しみで仕方ないセミナーが、今月も終わってしまった…aya