さてさて
女4人タクシーに乗り込み…ひきつづき、
グラン・ヴァン 18区 ソレイユ店、“自然派ワインテイスティング会” にやってきました ![]()
こちらの住人
、mayumiちゃん
が一緒で心強い![]()
到着してゆうくん
とも合流!五人でカウンターを囲みます![]()
テーマは、
シチリアを代表する、新進気鋭の造り手!
~アジィエンダ・アグリコーラ グルフィ~ です ![]()
アグリコーラ・グルフィは、シチリア島でも設立まだ間もない生産者。
お名前だけしか、聞いたことがありませんでしたので、興味深々です![]()
ソムリエールさん、
右から順に説明してくださいます![]()
ヴァルカンツィリア 2007
シャルドネ 75% カリカンテ 25% 
皆さんそれぞれの思いを、口にして共に楽しむメンバーなのですが![]()
とてもボリュームのある白ワインに思いました。
私がこの香りをいぶりがっこと例えると、「何それ
」で終わってしまいました![]()
たぶんザックリ、大根を燻してから漬けた、東北辺りのお漬物です
シャルドネらしさは、あまり感じません
( 後に教わったのには、シチリアのシャルドネは酸が弱いとのこと![]()
その酸やミネラル感を補うために、カリカンテと合わせるようです…そうなんだ
)
カリカンテ 100%もラインナップにあるとうかがい…どんなんなんでしょ![]()
久しぶりにイタリアワインをいただくと、やっぱり元気いっぱい
力強さを感じます![]()
ロッソイヴリオ 2008
ネロ・ダーヴォラ 100% 
こちらは私も、「 超いちごジャム
」を感じましたよ~![]()
優しくまろやかな飲み口。
こちらと同時に、もう一種類のネロ・ダーヴォラをいただきます 
ネロサンロレ 2003
ネロ・ダーヴォラ 100% 
華やか~
味わいも、まろやかなうえに、複雑です
ロッソイヴリオも単体だと充分においしいのですが、
ネロサンロレをいただくと、同じ造り手さんの、同じネロ・ダーヴォラとは思えません![]()
二種類のネロ・ダーヴォラの飲み比べをしていると、
なんとッ~
saluviさん
がご家族で入ってらっしゃいました![]()
saluviさんとは、私がワインを楽しみ始めて、今より更に間もない頃、
とってもあり難いことに、知り合える機会があったのです![]()
超初心者であるにも関わらず、その後も「イタリアワインを楽しむ会」 など貴重な会にも声をかけていただき、
私 → saluviさんのウィットに富んだそのお話、ドツボで大好きなんです~![]()
さてさて
saluviさんは、なんとシチリアはグルフィーのワイナリーも、過去に訪問されているんです ![]()
そのお話を聞かせていただきながら、テイスティングをしていると、
楽しさ倍増です![]()
二種類のネロ・ダーヴォラに、どうしてこんなに違いが出てくるのかうかがってみると…、
「 ネロ・ダーヴォラは、比較的ピノ・ノワールに似ている品種とされている ![]()
生粋のシチリア人である、グルフィーの醸造家さんが、
ネロ・ダーヴォラを、ブルゴーニュのピノ・ノワールのように、クリュで分けて育てている 
各クリュごとにワインもリリースしていて、このネロサンロレは、サン ロレンツィという畑のモノ!
つまり、ネロ・ダーヴォラの可能性にかけたんですな
」 ということでした![]()
なるほど…![]()
同じネロ・ダーヴォラなのにこの味わいの違い、
そしてこのお値段の違いにも納得です![]()
このように、コルクもネロサンロレだけ、
本物のコルクが使われてました![]()
楽しくテイスティングを済ませてしまったので
皆さん、シャンパーニュの物色に出かけてらっしゃいます
ピノ・ノワール 100% ![]()
まろやかさとスッキリさ、とてもバランスのいいシャンパーニュだったように思います
最後にみんなでこちらをいただき、満喫しまくりな一日でした![]()
( それでもまだまだ、話足りなく名残惜しいけど…
)
ワイン好き仲間との楽しい時間、最高です~
ご一緒して下さった皆さま、ありがとうございました![]()




