*初級ワインセミナー 「ワインの熟成とは?」 | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

月に一度、cucina BIANCOで行われている初級ワインセミナーに行ってきましたワイン


 テーマは 「ワインの熟成とは?」sao☆


ここ最近、年越しワインとしてブルゴーニュの比較的若いモノか、ある程度熟成したモノか、

なにか一本購入していこうぐぅ~。 と思いついて悩んでおりましたあせ


その2種類の長所と短所がよくわかっていない私涙

まさにレアな問題だったので、参加する前から興味津々ですラブラブ


さっそくワインリストを見てみると…目

「Team・ブルゴーニュ」が2種類、「Team・ボルドー」が3種類、最後に白の熟成ワインですakn


*カヌレのおいしい部屋*-ボトル


    ①2005 ブルゴーニュ ドメーヌ ジャン・ミッシェル・モラン AOC/Bourgogne ピノ・ノワール

    ②1999 フィサン ドメーヌ ジャン・ミッシェル・モラン AOC/Fixin ピノ・ノワール

    ③2005 レ・オ・デュ・テルトル AOC/Margaux

          カベルネ・ソーヴィニヨン 40%、メルロー 35%、カベルネ・フラン 20%、プティ・ヴェルドー 5%

    ④1999 シャトー・オ・バージュ・アヴロー AOC/Pauillac

          カベルネ・ソーヴィニヨン 73%、メルロー 15%、カベルネ・フラン 10%、プティ・ヴェルドー 2%

    ⑤1997 シャトー・ソシアンド・マレ  AOC/Haut-Medoc Cru Bougeois

          カベルネ・ソーヴィニヨン 55%、メルロー 40%、カベルネ・フランとプティ・ヴェルドー 5%

    ⑥1997 エルデナー・トレプヒェン・リースリング・アウスレーゼ QmP/モーゼル・ザール・ルーヴァー

          リースリング 

 

①と② 「Team・ブルゴーニュ」から!!

↓

*カヌレのおいしい部屋*-グラス①

いつもは先生がすでに抜詮し、ワインを確かめておいて下さってますが、

今回は熟成の違いを実際に目で確かめよう!と、抜詮しないでおいてあります赤ワイン・ボトル


①と②は同じ造り手さんで、2005年と1999年。②はボトルの中で、ワインの量が減っています!!


ワインはコルクが打ってあるので、蒸発しない!とされているが、年月が経つとやはり量が減っている。

コルクを通して蒸発したか、コルクが吸ったか…。


正確には解明はされていない・・・・ ので、「天使が飲んだ」とも言われるそう!なんかカワイイラブラブ

リコルクして、量を補充するところもあるハート


*カヌレのおいしい部屋*-コルク①①は若々しい少し紫がかった色、②は茶色味が強いですワイン

②はオレンジのような香りを、とても感じました!!


味わい進めたところ→①は若々しくて、口が痛いイメージ。

香りも味わいも、私は②の方が好きはあと


セミナーの中盤、②はほんとにアールグレイの香りになり、

時間と共に、香りも味わいも変化していきました。



圧倒的に①の方が人気っぽい…。


ブルゴーニュの熟成は飲みつけていないと、なかなか難しい↓

さらにブルゴーニュは、やはりある程度いいワインでないと、熟成に耐えられないあせということでした!



続いて、③④⑤ 「Team・ボルドー」!!

↓
*カヌレのおいしい部屋*-グラス②


ブルゴーニュに続いてボルドーがグラスにそそがれると…強烈に黒味が強い!! パワフルです!


今月は、all左岸ワイン 先月のテーマがボルドーワインでしたので、記憶に新しいです!

カベルネ・ソーヴィニヨン率が高い方が好みだった覚えがあるので、ちょっと嬉しい♪


*カヌレのおいしい部屋*-コルク②


私…残念なことに③と④の違いがあまりよくわかません涙


③→シャトー・デュ・テルトルのセカンドワイン

④→シャトー・ランシュ・バージュのセカンドワイン
⑤→オー・メドックで作られているワイン

   格付けだけを必要とせず、自分の畑のぶどうに自信を持ち、

   ワインを造っている、造り手さん。



全体的に「Team・ブルゴーニュ」より「Team・ボルドー」の方が、随分まろやかな気がしますぽっ

私は圧倒的に⑤が一番好みはあと ⑤は結構濁っていたように思います!鉄っぽい香り。

⑤だけデキャンタージュされてましたアゲアゲ



                    きらきら【本日のマリアージュ】きらきら。


*カヌレのおいしい部屋*-お料理
           三原産ハーブ鶏のキャラメリゼ

                ごぼうのソース


「熟成」というと、やはり<土の香り>・<木の香り>のイメージ。

なので、ごぼうやれんこんなどの根菜、特にごぼうのソースでマリアージュしてみましたキラキラ との一品。


*カヌレのおいしい部屋*-お料理


鶏肉をハチミツにくぐらせ、焼いて焦げ目がつけてありますチキン 

チンゲンサイは、③④⑤のボルドーの鉄っぽさに合わせてあるそうです青梗菜


*カヌレのおいしい部屋*-お料理

ごぼうのソースがたまりません~水玉ハート


①~⑤までのワインをお料理と共に味わってみると…!! ショック~泣く


ここのところ、ほんとにブルゴーニュのおいしさを実感していたつもりなので…、

お肉といただこうが、濃いお料理といただこうが、私はピノが好きハート と思うと思ってました…。

                     

こちらのお料理といただくと、⑤がまろやかなのに力強くて…金h肉

ほんとにおいしかったですうるうる



ここ数ヶ月は、ずっとセミナーをご一緒している凛ちゃん。 彼女の意見は…、

「勝手にボルドー苦手かも?って思い込んでたけど、好きなモノはかなり好きかも~グー」ということでした!



最後にこちらのアウスレーゼ白ワイン

↓
*カヌレのおいしい部屋*-グラス


⑥ドイツのリースリングドイツ

 1997年ということもあり、熟成もかなり進んでいます。かなり黄色味が強い白でした!


なぜ、このタイミングで用意されていたかというと…、

矢印    

                      【本日のチーズ】チーズ


*カヌレのおいしい部屋*-チーズ


                    モンドール ‘リエム’


フランス フランシュ・コンテ圏・ドゥー県フランス


スイスとの国境の近く、ジュラ山脈にあるモンドール(黄金の山)で、「コンテ」を作っていた農家が、

「コンテ」を生産しない、8月15日から翌年3月15日の期間で、限定製造するチーズ。


⑥のリースリングは、モンドールとよく合うだろうということで、最後に用意されていました白ワイン


確かに~おー 

あれだけお気に入りだった⑤のボルドーより、⑥のリースリングの方がチーズとおいしくいただけます!


ただ私は…味わいはおいしくても、⑥のリースリングの強烈な香りが苦手なよう・・・・

「この香り、なんて表現すればいいんですか?」 と聞いてみると、「まあ~、石油ですかね!」と先生。


それです、それです涙まさに「石油」です…。
*カヌレのおいしい部屋*-フォカッチャ

でも、⑥のリースリング、大人気のようでしたグー



≪番外編≫ 

  各ワインに表記されているセパージュは、

  そのワインのぶどうの割合ではなく、

  畑に植えられているぶどうの品種の割合!




先生のお話かららぶ2


「熟成したワインを飲むとなると、やはり高価だし、そうそう日常的なことではないですよね!!

どうでしょうハート今日はみなさんも、美術館にでも行って、絵画を鑑賞しているような気持ちで、

ワインを味わってらっしゃるんじゃないでしょうか?


う~ん幸 ステキな表現。


今回のテーマ、「ワインの熟成とは?」。 実際に味わいながら、とても勉強になりました!

ブルゴーニュとボルドー、飲み比べられたのも、とても面白かったです。


いつもにも増して、とっても楽しい時間でした!幸せですアゲアゲ




そうそう!

⑤のソシアンド・マレ。ほんとに、とってもおいしかったんです笑 ちなみにお値段は、5500円。


「この味わいでこのお値段はかなりお得でしょう~!」と参加者の皆さまに大好評。


即売会でもないのに、セミナーの場所でワインが販売されてるワケでもないのに…、

予約してる方が、たくさんいらっしゃいましたビックリ