*鄙の料亭 地御前 | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

廿日市市地御前の「鄙の料亭 地御前」に行ってまいりました~箸


*カヌレのおいしい部屋*-外観


この連休、カヌレ姉がやっと帰ってきてくれたのです笑・


本日は父母と姉、私たち夫婦の五人です!

「早めのお時間でしたら、お席ご用意できます」と、当日予約で大丈夫でした。


一度は訪れてみたかったので、ちょっとワクワクですラブラブ


*カヌレのおいしい部屋*-ラウンジ

ひとまず通されたこちらのお部屋、「ラウンジ」ということですが、和と洋が混在している感じ!

私は好きです幸 こちらのお部屋でお料理を決めてから、お席の方に通されましたよ。



鄙の花かご…3990円 (お通し・花籠・鄙の椀・瀬戸の刺身・寿司5種・デザート5種) ←夜限定

浜と畑の翁…4200円 (冷しゃぶ・野菜のせいろ蒸し・鄙の椀・地穴子と季節野菜の天ぷら・

                  茶碗蒸し・寿司10種・デザート5種)


父&みつ豆さんは「浜と畑の翁」に、女性三人は「鄙の花かご」に決定です超笑顔


お席に通されると、さすがに絶景おー 対岸には宮島が望めます海



               *前菜*
*カヌレのおいしい部屋*-前菜


菊と白バイ貝の和え物です。優しいお味!



                *花籠*
*カヌレのおいしい部屋*-花かご


こちらの花かご、籠の高さもかなりあります目 運ばれてきたとき、思わずうわぁ~!とうまぁ~



まず目がいったのが、翡翠銀杏ichou☆☆ 秋ですね~!

奥は、いちぢくを煮たお料理・お野菜の上にカツオの酒盗・豆乳とうふ(亀甲餡)です。



手前は、サザエのオイル焼き・里芋まんじゅう・アユを山椒とお砂糖で煮たモノ…などなど。

ほんとに秋を感じますアゲアゲ



一番左の柿、うずらの玉子なんですよ~柿 枝の部分は昆布で作ってあります!

お姉ちゃんと「これは何かね?」とマジマジいただくのは、ほんとに楽しいです笑



             *瀬戸の刺身*
*カヌレのおいしい部屋*-刺身


軽く炙ったサワラと天然の鯛。

スライスしてあるお野菜も召し上がってくださいね!とおっしゃってました。



              *鄙の椀*
*カヌレのおいしい部屋*-椀


白いほにゃほにゃしたのは「白きくらげ」とのこと目 お魚は鯛です!



そうそう!「浜と畑の翁」の方にも、魅力的なお料理がたくさん水玉ハート


野菜のせいろ蒸しは黄身ダレで、地穴子の天ぷらは蒲刈の藻塩でおいしくいただきました。

茶碗蒸しは上から餡がかかった一品で、中には海老・カニ・とろっとろの湯葉などが入ってましたakn



→こちらは「浜と畑の翁」の方のお寿司です!ド迫力なので、ついつい撮影カメラ


*カヌレのおいしい部屋*-翁


→その中のひとつ、小さな「イクラ丼」  カワイイ~ラブラブ


*カヌレのおいしい部屋*-いくら



               *寿司5種*
*カヌレのおいしい部屋*-寿司

こちらは「鄙の花かご」のお寿司です! <鯛・海老・穴子・トロ・あわび茸>


「ハマチが入るようなら、別のモノでお願い」とお願いしていたら、あわび茸でした笑・

大好きなので嬉しいです。天ぷらと共に出てきた、蒲刈の藻塩でいただきました!


穴子がふわっふわでおいしい~。広島ですから、やっぱり穴子はおいしくあってほしいですよね笑顔



             *デザート5種*
*カヌレのおいしい部屋*-デザート

こちらも、うわぁ~と!うまぁ~ デザートだけでも、なかなかのボリュームです!


<マンゴーのシャーベット・ガトーショコラ・クリームチーズのプリン・みつ豆・パンナコッタ>



思いがけず、五人でゆっくりとお食事を楽しみました笑・


近くに住んでいた頃は当たり前過ぎて、なかなかみんなで集まることってなかったのに…汗

離れてるのは寂しいけれど、体だけは元気でやっててくれるなら、よしとしなきゃねうるうる