ぜんざいは、どっかの方言かなんかで
おしること大差ない、、、
んな、わきゃーないね。
汁がない(少ない)のが
ぜんざいなのね、、、
どうりで水が少ないはずだ
ま、今回は白玉に
フードペンが使えるか? の調査だし
白玉がちゃんと見えるほうが
撮影にも好都合、
ぜんざいウェルカムでしたけど
線をいれて鞠白玉に、、、
で結論。白玉にも使えたよ、フードペン
レシピはJunkoさんの白玉の本、
お豆腐が入るレシピです。
よーーーーーーくこねてから、、、
10gづつのお団子に
コロコロと丸めまして、、、
いよいよ、フードペンの出番だわッ
耳たぶの硬さのお団子だから
最初は描きづらいけど
慣れたら便利だから頑張って、、、
そうだな、、、タトゥ入れるみたいな
ツンツンと刺し入れる感じが
いいのかな、と思った。
描けたら沸騰した湯に
ポトッと入れる。
最大のポイントはここ、、、
フードペンが滲まないの?
というのが今回の最大の
ミッションですよ、、、
いきなり滲んだりしなくて
イケてる! ただ、、、
描いた直後より
少し薄く仕上がる感じはする。
だから、跡をつける感じで
クッキリ描いてあげるとイイみたい。
鞠白玉を目立たせたいので
器は半透明プラ製のカップを、、、
ナチュラル感を出したいので
木製ミニスプーン、、、
思い通りの素朴感、でたっ♪♪♪
想像以上の出来だし
社内イチバンの遊び人Nに
「どう?」と聞くと、、、
「面白くないから
なると でも作れば? 」
さすが遊び人の発想は違うぜ、と
ペン先のふきとり用の
キッチンペーパーで練習数回して、、、
渾身の、のノ字。
葉っぱのクッキー型でぬいて
リアリティにもこだわったのに、、、
「やだ、何その本気なナルト。
もっとオシャレの想像してたのにぃ」
と不評。でも、ストウブっぽい
小鍋ココットに入れたら、、、
可愛いの声、頂きましたっ
と、まぁ
おフザケも過ぎましたけど
これからの時期、
お正月っぽくコーデるなら、
ゴールドの紙皿とか、、、
カトラリーを使って
こんな感じに仕上げても面白いし、、、
小豆だから和、ってのも
古くね?って感じなら、、、
ホイップクリームやアイスで
クリームぜんざいにしてもイイしね。
ミニスプーンも使い勝手イイっすよ!