昨日、会社が終わったあと
病院へ行ったのだが、、、
順調どころか、驚異の回復力っぽい、、、
元気なだけのアホな子みたいで、やだわ。もぉ
で。嬉しくなってスーパーで惣菜やら
チーズやらを買って、一人、ワインで祝杯、、、
なんて話しはどーでもいいんだ。
粒がそろってて安い苺があったので
キャンディライターでデコってみようと、、、
安い苺なんだけど、、、
パックのままだと安っぽいので
トーキングテーブルの
フードバスケットに入れて、、、
すると、とたんに可愛くなるの!
お料理本やWEB用の撮影をするときは
ぜひ使ってみて欲しい、、、
SALEの苺に見えなくなるし
で、今回はイースターに向けて
こういう↓人参チョコを作ってみようと。
http://www.dessertnowdinnerlater.com/carrot-easter-pudding-cups/
カップのプディングに埋めるのね、と
私もコンビニへひとっ走り。
茶色の中身が見える、こちらをGET。
ではでは。
まずはオレンジのキャンディライター
メガサイズを30秒づつ加熱、、、
柔らかくなったら
シリコンの器に絞り入れて、、、
絵の具のような質感を
もっとサラっとさせるために、
サラダオイルを混ぜる。
パラマウントを混ぜてもいいんだけど
パリッとした食感になるので、、、
苺カバーの場合は、オイル系でもイイよ♪
(ちなみに私のコレは菜種油です)
キャンディライターと油については
こちらもご参照くださいませ。
http://ameblo.jp/nut2deco/entry-11804493590.html
楊枝さした苺を
オレンジのキャンディライターに、、、
余分なキャンディライターは振り落とし、
ベーキングマットの上に並べ、、、
キャンディライターが固まるのを待つ。
苺が全部オレンジ色になったら、
シリコンの器のキャンディライターは
スクイーズボトルに、、、
キャンディライターの作業には
寄せて集めて、流し入れて、、、
といった作業が多いので
小さめなシリコンの器があると便利です。
スクイーズボトルを少し高い位置で
振りながら、苺にラインをつける、、、
最初にドボッとでたりして
キレイにラインを入れるには
慣れが必要なんだけど、、、
ベーキングマットの上で練習すれば
固まったあとポロポロっと剥がれるので
集めて再利用できる、、、
あと、スクイーズボトルは
レンチンできるので、
中で固まってきても心配ご無用!
細いラインが柔らかいうちに
同じ色のサンディングシュガーをかけると
多少ラインがよれても目立ちづらい、、、
と、説明のために慌てて振りかけたが
もう固まり始めてて、、、
チョコ仕事はさ。
ボヤーーッとしてると
固まっちゃうから、使う道具や材料は
しっかり準備するのが大事、、、
って、わかってるはずなんだけど。あぁ
買ってきたチョコデザートは
丸くクルッとくり抜くメロンボーラーで
中央に凹みを、、、
少し凹ましたところに
イチゴを埋めて、、、
イースターっぽさを増すために
紙ナプキンにのせて、、、
うーん、人参はさ、、、
もっと深めにグサッと埋めたほうが
人参っぽく見えた、ね。
撮影中は他のことに気がちって
気づかなかった、、、
だって、、、
イースターの紙皿にのたのを
撮ってるとき、後ろに、ほら、、、
ヒヨコとウサギのピック、
写り込ますのやめてよぉーーッ
可愛いからいーじゃん
って。あーでもねぇ、こーでもねぇと
いつものようにワチャワチャするものだから
気づけなかったのよ
ま、反省点はあるが、、、
キャンディライターと苺が一緒になると
練乳かけた苺みたいな味で
意外とイイのよ、、、
キャンディライターも苺も安いこの時期、
是非やってみて下さい