昨日、はじめて作ってみた
迷彩柄のロールケーキを撮影しとかなきゃ、、、
「あれ? デコグッズに
ソルジャーさんて無かった?」
ヤ「消防士とか宇宙飛行士ならいますけど
戦士はいないッスね」
いっ、いないんかいっ!!!

と天を仰いだ、、、やっ、正確には
棚のほうを見上げたら象がいたからさ、、、
急遽テーマ変更、
アンコ生クリーム巻きサファリ風、、、
って、和風にしたかったんじゃ? あれれ?

そーなのよ、、、
表面がシワシワになってて
ちょびっとブサイクになってるよね。
何故こうなったのか? ビコーズ、
Junkoさんの本の通りにやらなかったから。
デコロールって、2010年に初本が出たから
最初は皆がJunko式だったと思うけど、、、
あれから5年もたつし、
改良(=手抜き方法)を考えた人くらい
いるんじゃない?と思って、、、
絵柄をホットケーキMIXで簡単に作る、の
「簡単」のほうでやってみたんだ。
週末、小豆を炊いたから中身は
アンコと生クリームで、最初からキマリ。
だったら抹茶じゃ?
と迷彩柄にしようと思ったワケ。
で、まずは緑をパーチメントペーパーに
点々と配置するんだけど、、、
実はこの緑色↓、2種類あるって解る?
生地に抹茶パウダーを混ぜたものを
適当に配置したら、、、
少し残った抹茶の生地に
リキッドアイシングカラーを加えるの。
これなら大量に着色料を使わなくても
キレイな濃い色が作れるし、、、
やっぱり発色がいいのよ。
あと、作業中は片手でピッと入れられる
リキッドタイプは便利よ!
同じように、、、
茶色は最初、ココアパウダーを混ぜて
色を作ってから、、、
リキッドのブラウンと、ブラック、
2種類を組み合わせて濃い色を作った。
パレットナイフで、ちゃっちゃと配置したので
分厚くなったとこもあって、、、
手でビーっと伸ばしてみたけど
迷彩柄はこの適当具合がラクだわぁ~
で、表面を焼く(本より長め)ってあったけど、、、
Junkoさんの本だと
なぜ焼くのかが書いてあったの。
そこを正しく理解してれば、
焼き時間も短くして、シワクチャ防止できたかも、、、
自分のバカ。
続いて。スポンジ生地は、
黄身と白身をわけてフワフワに焼く
スポンジ生地なんだけど、、、
パーチメントペーパーに描いた柄の上に
生地を流して、、、
オーブンで焼けば、生地は完成。
アンコと生クリームを混ぜたクリームいれて、、、
さっ、巻くぞ! って段にきて。
本をパラパラしながらヤングガールが、、、
ヤ「マユさん、端っこ切りました?
そのほうがキレイに仕上がるらしいですよ」 え?
ヤ「マユさん、切り込み入れました?
入れとくと巻きやすいらしいですよ」 え?
ヤ「今更ですよね」 やっ、まだ挽回できるさ♪
と切り込み入れるが、、、
そういう大事なこと書いとくれよ、と
焦ってたら、あちこち汚ねぇ...
もぉ、最初っから素直に
Junkoさんの本通りにやってさえいれば
細かいアドバイスを受けれたのに、、、
ごめんね、Junkoさん。
と謝罪しながら、ローリング、、、
ま、でも。初回にしては上出来よ!
みんなオイシイ、って食べてくれたし
アタシ的には満足よ、、、
アッパレ
p.s.
このピンクの象さんは、ディスコダストで
私が作ったDIYオブジェでーす。
http://ameblo.jp/nut2deco/entry-11836120044.html