これは持論だから反論は結構ですけどね、、、
正直、パンなんつーもんは
焼きたてなら何だってウマいのよ!
子供ん時。のっぽパンっていう
大好きなパンをリピって食べてたけど
スキルアップしてきた頃には、
焼きたての時だけ買ってたんだよね、私。
熱くなくたって、表面を触れるだけで
焼きたてかどうか解るんだもん♪
先週末のロブションは
「焼きたて」表記があったら
絶対ハズレないし、買わずにいられん!
ってエラそうに語るけど
遠くはるばるパンを買いに行くほどの
パン好きでもなくて、、、
エスプリ・ド・ビゴ、何それ? のレベル

でも、美味しいパンが焼きたいな♪
と思ったのでこの本を買ってみたんだ♪♪
手始めにP66のフランスパンに挑戦、、、
で、営業妨害レベルの仕上がりでスミマセン。
こんなんなってしまいました

これが、フランスパン?
って思うよね。思うのは解るんだけど
言い訳させて欲しい、、、
私がパンを作る目的の1つとして
食べやすく「小型化」する、ってのがあり、、、
で、初心者のくせに先生のいう通りにしないから
いつも失敗するのです、、、
先生は悪くないの、私のせいなの
ま、でも今日の目標は
フランスで食べたホットドックなので、、、
ご存知ない方のために
このパンを使って作っちゃいたいと思います。
メインのウインナーは、
ちょっと贅沢してコレ↓にしたの、、、
まさか、パンを失敗するとは思わず
散財しちまったわ(苦笑)
フランスのホットドッグはね。
ケチャじゃなくて、ベシャメルで
フランスで食べたときはビビったわ。
1軒だけじゃ信用ならん、ってんで
2軒食べてみたけど、
両方ともベシャメルだったから間違いないはず。
品川駅内にあるPAULも同じく
ベシャメル、、、
溶かしたバターに小麦粉振り入れ
牛乳でのばしたホワイトソースね。(←その程度で知ったかぶるな、と)
ホワイトソースったって、
耐熱メジャーカップの中サイズにバターを入れて
レンチンで作れば簡単だから、、、
真ん中パカッと切ったパンに、
ベシャ塗って、、、
ウインナーを挟む。
ってか、会社のキッチンで使う菜箸、
買い忘れちゃうんだよねぇ、、、
割り箸つかってまーす
あっ、そうそう。
ウインナーはさ、
楊枝で数か所プスプスやったあとに
耐熱メジャーカップの一番小さいのに立ててチン。
とにかく耐熱メジャーカップは
欠かせないアイテムになっているわ、for me。
で、溶けるチーズ、、、
なんだけど。最近、コンビニって
細かくなってる溶けるチーズってやめちゃったの?
どこに行ってもシート状のしかないから
刻んで使ってみたけど、、、
くっついてキューブ状になるんだな、これが
ま、細かいことは気にしないタイプだから
もっさり乗せるけど、、、
で、最後の1個のチーズが足りなくて
ハッと気づいて、、、
2枚に折って、乗せてみた。
最初からコレでよかったんじゃ、ね?
焼くと、こんな感じ、、、
うーん。シート状チーズのは
左上のやつなんだけど、、、
ウインナーのチラ見せ感が
足りない気もするぅ?
やっぱ、粉々なやつをのせたほうがイイかもね
さてと、、、
試食する前の記念撮影は
やっぱ、フランスっぽさを出したいわね。
とはいえ、トーキングテーブルは
英国、ロンドンの会社だから
フランスっぽいのは、えっと、えっと、、、
きらびやかで繊細、っていう
宮殿なイメージでゴールド。これかなぁ?
熱いチーズとベシャメルがダラーッとなったら
ヤバいし、ペーパーナプキンは必須かも。
もしくは、、、
内側にコーティングがある
フードペーパーで、ソースが垂れないよう
包んで、熱々のうちに食べる、、、
フランスパンではないパンが
パリッとしてて、想像以上に美味しい、、、
スタッフも喜んで食べてくれたし
って、ほらッ!
パンなんつーもんは
焼きたてで、外がパリッとしたのは
大抵が美味いっていう持論は間違いじゃないのよ。
ってことは、、、
パン作りのコツは「食べる時間に焼きあがるよう
タイムスケジュールが組めるかどうか」
なのかも、ねッ