暑くなったら絶対、この方みたいな
可愛いレイヤーゼリーを作るんだいッ!!!
と決めてたから、昨夜決行するぜ!と
スタッフに宣言して帰ったものの、、、
そーいや苺食べた時、練乳使ってて
まさかの材料不足、、、
ま。牛乳で何とかする。やってみよッ♪
そう。アタシってば、
最初は大抵失敗するじゃん?
だからJell-o(ジェロ)は1箱で1層にせず
1/2箱で作ってみた。
まず。
お湯(100ml)を耐熱計量カップに入れ、
1/2箱のゼリー粉をよく溶かす。
粉が溶けたら、水(100ml)を混ぜる、
これが1層分、ね。
白い層は、ふやかしたゼラチン、牛乳、練乳で
合計を200mlにすればOK。
1層作るごとに冷凍庫へ
15分入れ、作業を繰り返す、、、
簡単作業で難しい事は1つもないけど、
これって層の厚みが揃わないと最悪でしょ?
で、登場するのが、フード用のスポイト。
今回は、このスポイトを使って計量しながら
シリコン型とプラカップへ、、、
アタシの読み通り、イイわッ!
目分量だとさ。手元が簡単に狂って
あぁーーー、みたいな事になるけど、、、
このスポイトにはメモリがあるから
分量を揃えやすいし、作業もキレイにできたし。
ほらっ。
たった3層のゼリーだけど、
白と赤の量が揃ってて、可愛くない?
たださ。
赤い部分がフルッフルでさ、、、
カップのまま食べるなら
このままでゼンゼン問題ないんだけど、、、
私の目指す、型抜きができるよーな
シッカリした固さじゃないの。
英語レシピを確認したら、
Jell-oにもゼラチン混ぜる、だってよ、、、
もぉ
だから、ほら、、、
モョーンとして自立してくれなかった(涙)
今日は帰りにスーパーで
ゼラチン粉と練乳をGETして帰って、、、
週末にリベンジ。
作業自体は簡単だから
次こそは完璧にできると思う!