この間、ガナッシュを仕込んだのに、、、
あれから、、、
飲んだ、喰った、寝た、なんて日々で
あっという間に時間が過ぎまして、、、
その間、皿からすくって
ペロッと舐める毎日でしてね。
で、その時は「旨いぞ!」などと
はしゃいでいたんですけどね。
結果からいいましょう。
型抜きチョコに、あのレシピでは
ドロ感が強すぎ(=ゆる過ぎ)でした。
ま、他のガナッシュを使えば
ボンショコの製作行程は同じなので、
一応、、、
載せときますかね

まずは、ガナッシュ系の深いチョコ型に、
キャンディコートを塗る。
これは、以前の作業を参照ください。
で、ミルクホワイトで作ったガナッシュを
絞り袋に入れ、準備完了。
そーね。絞り袋がない場合は
ジップロック的なものに入れてもいいよ。
うちに丁度、旅行用で購入した
キティさんが残ってたので
ミルクチョコバージョンはこちらに、、、
三角に集めるまでに
ちょっとチョコが無駄になるけど、、、
絞り袋じゃなきゃダメ、な訳でないので
そこらへんは臨機応変に、どーぞ!
凹みにガナッシュを入れ終えたら、、、
フタをするためのキャンディコートを準備。
さっき使ったのは、固まり始めてるはずなので
しっかりかき集めて、、、
絞り袋へ入れてレンチンし、
しっかり溶かしといてください。
固いままのをフタ用として使うと
裏側に筋が入ったりして
美しく出来ないんだ。
私はマグカップなどに立たせて
チンしてます、、、
で。レンチンは通常『30秒ごとに』
と伝えておりますが、、、
シーズンや固さなど、解って頂くと
もう少し長くやってもOKとかって
感覚が解るので、、、
ま、そのあたりは、ご自身で調整ください。
途中、溶けきってなく見えても
必ずモミモミしてみてね(←これ重要!)
続いて、、、
ガナッシュが平になった上に
キャンディコートを絞る、、、
絞ったら、型を机にトントンと落とすと
表面が滑らかに♪
で、冷凍庫(冷蔵庫でもOK)に入れて、、、
10分したら取り出し、
チョコレート型からはずす。
はずす時は、クッションになるような
ペーパータオルやタオルをしいて、、、
ポロッと簡単にとれました♪
ミルクチョコのガナッシュを使って
ギフトボックス型も作ってたんですけどね。
フタをするときになったら
フタ用のチョコが足りなくなり、、、
「ルブタンかっ!!!」とか言いながら
キャンディライターの赤を使っちゃった♪
こっちも冷やして、型から外す、、、
ポロリと簡単にとれました、ッス♪
ガナッシュが柔らかすぎるとね。
入れすぎたり、ひび割れたりした時、
外へ出てきちゃうみたい、、、
こんな場合は、、、
即座に、お口の中へ
ってか、ガナッシュって
生クリームと分離しなけりゃよいだけで
テンパリングとか関係ないし、、、
うちのキャンディコートは
テンパリングが必要な外側だけ使用して、、、
ガナッシュには、、、、
スーパーやコンビニで調達した
甘みを押さえた板チョコBLACKを刻んで
生クリームに混ぜて作ってみたり、、、
キャンディコートを使うなら、分量を変えて
ナッツやクランチを混ぜたほうが、いいかも。
という、失敗のご報告でした 。