オハヨー乳業が制定。日付は『プリンを食べると思わずニッコリ(25)』と読む語呂合わせから。プリンは、「滑らかクリーミープリン」タイプよりも、ごく普通のぷっちんプリンみたいな方が好きです。
そしてお客さんからもらった小さなプリンです。一口サイズでかわいい!今夜はプリンを食べましょう。
こんばんはナットです!久しぶりに営業する気がします。4日ぶり。
お休みを頂いて、石川県能登半島に行ってきました。
NHK連続テレビ小説「まれ」で話題の土地ですね!私は見て無いのでよくわからないんですけどね・・・。
仕入れがメインじゃないので少ししか買えませんでしたが、素朴で温かみのあるものを見つけてきましたよー。
紹介します!
【限定5個】能登のおじいさんの小ほうき ¥800+税
素材は不明ですが、ススキみたいなもんやがえーと言ってました。小ぶりで可愛いです。机の上のパンくず落としにいかがでしょう。
さくら貝入り 手すき和紙のハガキとミニカード ハガキ ¥250+税 ミニカード3枚入り ¥300+税
能登半島の西能登にある増穂浦海岸は、日本の小貝三名所の一つ。冬の時期に海岸に打ち寄せられる『さくら貝』は「幸せを呼ぶ貝」と呼ばれていて、縁起の良い物として親しまれています。ピンク・オレンジと鮮やかな色の貝が和紙の中から顔をのぞかせています。どちらも少量入荷です。
【限定5個】輪島の菜箸 約28cm 天然漆使用 ¥1000+税
こんな素敵な菜箸で肉じゃがを作りたい!いつもは入れない白滝も入れたくなります。細すぎず、太すぎず、丁度良いサイズです。
おばあちゃんの刺し子のポーチ ¥1600+税
バッグに入れたり、おうちでペンケースにしたり。手作りならではの刺し子の風合いをお楽しみ下さい。
おばあちゃんの小銭入れ ¥600+税
懐かしい感じの小銭入れ。渋いけどなんだかとても愛おしく感じる、絶妙な一品です。
◇雑記◇~能登編1~
能登半島へは初めて行ってきたんですが、想像以上の里山でした。車も少なく信号もない、人も歩いて無い。飛行機も1日2便しかありません。
でも景色は最高でした。山が多いですが、海も近いので気持ちが良いです。
親戚の畑から。道路の横がすぐ海で、ちょっと怖くなるくらい。
海の脇道を進むと神社があります。トトロが出そうですねー。
そして、畑で驚いた事がありました。
何かわかりますか?なんと、ニンニクの花なんです。綺麗な紫色。
ねぎの花も!スーパーで売られているのしか見たことがないので、両方ともこんな花を咲かせているとは知りませんでした。面白い。
5百年程前から奥能登に守り伝えられてきた揚げ浜式塩田の塩造り。 春から夏にかけて海水をくんで砂地の塩田に撒きます。 お日様の光と熱で乾いた砂を集め、再び海水で洗い流して「カンスイ」と 呼ばれる濃い塩水を採ります。これを大釜に入れ、薪でじっくりと炊き上げ、おいしい揚げ浜塩を作っています。
じっくりと丁寧に作られた塩はミネラルも豊富だそうです。粒も大きめなので、揚げ物や肉料理に使えば最高でしょうねー。お腹すいちゃうなあ。
世界農業遺産にも登録されている千牧田の棚田も見ました。観光スポットなのでとても見やすい、写真も撮りやすいです。
夕焼け時はこんなに綺麗に田んぼが染まります。(こちらは画像拝借してます。)
冬も行ってみたいけど寒いんでしょうね。石川県ですからね。
以上です。
ちなみに、能登空港にこんなものが。
まれのセット!見てたら絶対もっと楽しめたはず、と思いながら写真を撮りました。観光の際は是非☆
では明日もよろしくお願いします。ほかにも色々入荷してますのでので。
さらば