国試によく出ますよね。

ここはどこの神経障害でしょう?とか。

 

 

嗅いで視る~でとりあえず覚えたらいいと思います。

さくーっと神経の機能について書きますヽ(・∀・)ノ

 

咀嚼

・口を閉じる

    口輪筋⇒顔面神経

・顎の運動

    咬筋⇒三叉神経

    翼突筋⇒三叉神経

    側頭筋⇒三叉神経

・舌の運動

    舌筋⇒舌下神経

 
顔面神経のほかの機能
・顔の運動
・瞼を閉じる(眼輪筋)
・2/3前の味覚
・唾液分泌
・涙の分泌
 
三叉神経のほかの機能
・顔の知覚
 
嚥下
・第一相
    舌筋⇒舌下神経
 
・第二相
    喉頭筋⇒迷走神経(反回神経)
    咽頭筋⇒舌咽神経
 
・第三相
    食道⇒迷走神経
 
迷走神経のほかの機能
=副交感神経の作用
 
舌咽神経のほかの作用
・1/3奥の味覚
・唾液の分泌
・血圧の調節
 
 
症状からどこの神経障害か?って考えてみる。
(脳神経の障害っていう場合ですのであしからず)
簡単なのからいきましょう。
 
『味覚がわからない』という症状。
顔面神経、舌咽神経障害が考えられますね。
顔面神経が舌の2/3前の味覚
舌咽神経が舌の1/3奥の味覚なので(´・ω・`)
 
 
『口の中がカラカラに乾く』という症状の場合は
舌咽神経、顔面神経障害が考えられるかと。
両方とも唾液分泌の機能がある神経のためです。
 
『消化管の動きが低化』という症状であれば
迷走神経の障害かな、と。
迷走神経=副交感神経の作用と書きましたが
本当にそのまんまで、
消化管(蠕動運動亢進、消化腺分泌増加)の機能が
障害されたと考えます。
 
ここから少し考える必要があるかな?
 
『パ行が言えない』っていう症状。
 
顔面神経障害。
パって口に出してもらえればわかると思うんですけど
絶対口閉じてからじゃないとパ行は発声できないんですよね。
口を閉じるのは口輪筋、つまりは顔面神経。
ここが障害されたために起きた症状だとアセスメントできるかな、と。
 
『ラ行が言えない』のであれば
舌下神経障害。
ラ行は舌を巻きますからね。
舌を巻く、舌筋は舌下神経。
 
 
 
とりあえず咀嚼・嚥下を中心にまとめてみましたヽ(・∀・)ノいやまとまってないか
個人的に障害されたらどうなるかっていう問題に強くなりたくて。。
機能まる覚えより人間の動作と一緒に覚えたかった気がするので。。
学生時代の考えをまんま書いてみましたw
続きを書いていきますね~