2/22(木)お別れ遠足でサーカスに行きます。

9時までに登園してください。

お弁当の用意をお願いします。

全員体操服です。

寒い予報です。暖かい上着を羽織ってきてください。


雨でも行きます。

サーカス後、雨止んでいても公園に行くかどうかは降りかたを見て判断します。




年長児取り組みの集大成となる、新聞部活動が始まりました。

子供新聞を作るのですが、どんなテーマに新聞を作るか決めるところからスタートする、協調性と団結力、リーダーシップ、ファシリテーションが要求されるかなり難しい内容です。

仲間と一緒に長い時間過ごしてきた年長さんだからこそできるやつです。








会議なのに降霊術みたいになっているのもこのメンバーが決めてやってます。

これが大人の会議のイメージなのでしょう照れ




そしてその雰囲気のまま、あれこれ意見出しあってましたが今日は決まらず。

3候補には絞られました。


1】恐竜を調べる

2】H3ロケットを調べる

3】1人目の人間を探す


チームの中でリーダーシップを発揮する子が定まってくる過程も見ていて面白いです。

さあ、上手く集団を導くことができるでしょうかウインク👍








あわのわサンバの練習もしています。

撮影は2/27です。






一眼カメラで撮ったH3ロケット🚀

SDカードの調子が悪くて読み込めなくなってかなり焦りましたが、カメラとパソコンを直に繋いだら写真取り出せました🥹

やはり機体移動の時が、一番近くでロケットを見ることができるチャンスです。




打ち上げから1分56秒後、

SRB3ブースタが外れたところ。

今回の旅ではブースタを作っているIHIの人達とも交流することができました。

徳島ラーメン食べに行きたいと言ってました。来てくれるのを楽しみにしています🍜


ブースタが外れる時、ロケットは既に高度43キロ。

43キロ先のロケットがこんなにはっきり見えるってすごい💦

海岸だと地球が丸いから水平線までたった5キロしか見えてないらしいです。


そしてブースタからは煙が出ているけどメインのLE9エンジンからはずっと煙が出ていないように見えるのはなぜだろう?

そんな疑問をどんどん突き詰めていくのが自発的な学びに繋がっていきます。

子供たちよ、沢山の不思議を発見していくのだ!?