藤井寺から焼山寺への遍路道はお大師さまが辿った道が古来より残る最古の場所と言われています。
そして最も過酷な難所とも⛰
遍路ころがしと言われる道を歩くために学童チームが集合。
朝6時に😅
やばいスケジュールですが、この時間から出発しないと暗くなるまでに踏破できない見込み😱
 
 
 
7時半、藤井寺から焼山寺に向けて出発🚶‍♂️💨
 

 

 
後はもう、ひたすら歩く
ずっと歩く
登ったり降りたり登ったり降りたり登ったり降りたり
 

 

 
景色がいい場所を何回も通り。
やまびこスポットも見つけました🗣⛰
本当にヤッホーが返ってくる経験、感動しますよ🥺💕
 

 

 
紅葉が最高の季節🍁
寒さはギリギリで、平地ではみぞれが降ったようですが山中は木ばっかりでほとんど降雨を感じませんでした。でも息は白かったです。
 

 

 
一本杉庵
ヘロヘロになりつつ歩いていたら、巨大な杉と巨大なお大師像が山の中でドーンといきなり現れるので神秘体験度がスゴイ🌅
歩き遍路じゃないと体験できないやつですね。
藤井寺から焼山寺までは庵(小さなお寺のようなもの?)があって、歩いた距離が分かる目安になります。
 

 

 
 
寒かったですが、温かいお昼ご飯を食べてパワー回復🚀旅の自炊スタイルも結構慣れてきました。カレーを温めることができず冷カレーライスを食べたのも遠い昔の記憶(カレーはなんとか食べられるけど温めてないレトルトゴハンはカチカチで食べるの厳しい😢)
 

 

 
ひたすら山道という感じで、転がる〜🌀場所(六甲のロックガーデンみたいな道を想像していた。ロックガーデン行きたくなってきたー🪨)はなかったけど、苦労して登ったらまた下り道〜みたいなルートなのでメンタルも試されます。
 
人生は上る時もあれば下る時もある。そしてそれは何度も繰り返される。
 

 

 
焼山寺参道に到達。
しかしもう今にも燃え尽きる寸前🗣🔥
「…」
無です
無我の境地で歩を進める
一度に移動するにはギリギリの距離ですね☁️
 

 

 

 
本堂と太子堂でお経を読んでから青春ジャンプ🏫
 

 

 
焼山寺参りをしてから最寄りバス停まで歩く。
徒歩1時間
最寄りのバス停まで1時間!
1200年の時の流れを身体張って真正面から受け止めたチームですから、もはや1時間の歩きなど一瞬さ
 
「手すり歩いた方が楽〜」
暴走気味
 
鬼滅の刃無限列車編の一人芝居を30分ぶっ通しとか、振り返るとかなりクレイジー状態だったけど神山バス(小さくて可愛い)から徳島バス(始発から乗って1時間)と乗り継いで徳島へと帰ってきました。
 

 

 

 

226階分登ったとはすごいな👀

206階建てのブルジュハリファ並みだね。

いや、206階建ての建物があるというのも驚異的💦

 

 

 

子供の万歩計だと歩数が全然違う!

歩幅が違うから子供はもっと歩いているということだよね。これは大変だった🙏

よく歩きましたねおつかれさまでした🎉

 

焼山寺の人が「歩いてきたの❗️」とびっくりしてました。慣れてないとちょっと厳しい距離ですが、険しくはないので気になる家族はぜひ歩いてみてください。

 

帰りのバスを待っている時に男の子が言ってました。

 

「今日は4人で歩いたんじゃない。空海さんも一緒にいたから5人だよ。」

 

知識ではなく体験として身体に染み込んだ心からの言葉だと思いました。