息子に自習室でなんの勉強をしたか聞くと、

「英検」と答える。

英検の準2級の問題集は持たせているものの、今その勉強の優先順位は低いはず。学校で宿題がまだ出てないのかもしれないが、ラ・サールじゃあるまいし学校の宿題だけやってても、力はつかないのでは?


で、こんなメールを息子に送ってみました。まずは予習復習の定義から!


予習:授業の前に習う内容を把握すること。英語なら、英検3級と公文で文法は一通り終わっているので、単語の確認くらいをしておけばいいと思います。

復習:授業で習ったことを定着させること。具体的には、問題を解けるようになること。問題集を解いて身につけることを演習といいます。


英語:問題集をやるといいと思います。どこにアクセントがあるかは、問題集で身につけるのが1番です。


数学:これも問題集なのですが、難易度に幅があります(浜学園もそうだったよね)。高校への数学が日本で1番難しい問題集と思ってくれたらいいです。

学校の考査でも、簡単な問題ばかりだと差がつかないので、1問か2問は難しい問題が出ます。そこで差がつきます。

考査は範囲が明確に示されるので、出題範囲はマスターしておきたいです。

パパは数学が得意でしたので、受験は楽勝でした。みんなからも尊敬されてました。

副教材の問題集は、授業ではやらないとこもあると思います。そういったところをキチンと解いておきましょう。


国語:正直なところ、漢字が難しくなるだけで、中学受験の延長でなんとかなるでしょう。論理的な文章が多くなり、わざと難しく書いてある文章も出るようになります。



社会:教科書を読んでいるだけで理解できるので、身についたような気になるところが落とし穴です。点が取れるはずと思ったのに、意外と点が取れなかったとなりやすいです。社会は良くできたし得意だったので、その延長でなんとかなると思いますが、そこが落とし穴です。問題集も少ないので、自分で問題集を見つけて、知識がキチンと身についているかどうか確認するのがポイントです。


理解:暗記分野の王様です。物理や化学など算数ができれば暗記不要の分ゃありますが、生物は丸々暗記科目です。

どちらも問題集で知識の定着を確認するのが大事と思います。


中学社会と中学理科は問題集があまりありません。中間考査対策に何をすれば良いか、先生に聞いてみたらどうですか。