前回の続きです。
純資産の厚さ。
どうしたら厚くなるのでしょうか?
増資する。
利益を出す。
大きく分けると、この二つです。
特に「利益を出す」
節税すると、純資産の厚さは鈍ります。
だから、PL戦略が必要になります。
税金を100万払っても、キャッシュで2000万積み上がる。
こうイメージしましょう。
リスクは、前述したとおり利息だけです。
会社のキャッシュは、こうやって増やし続けるのです。
キャッシュフロー会計もストラックも重要ですが、それらよりもキャッシュの積み上げスピードが格段に上がります。
そのスピードアップのためのPL戦略です。
単純にいうと、利益計画を立てましょう。
例えば、どうやったら対売上の利益率を10%上げられるか?
安心安定安全経営のために、必死で考えるのです。
やってみるとわかりますが、豊かなキャッシュがあると本当に安心します。
少々のことがあっても、揺るがない自信がみなぎります。
正に、「守りの財務戦略」です。
私のクライアントは、みなそう言います。100%経営姿勢が変わります。
さて、PL戦略に重要なこと。
2つほど挙げてみますね。
まず、次期に見込まれる利益は、当期に回す。これは鉄則です。
粉飾という意味ではありません。
もし、次期でも当期でもあげられる利益があれば、当期に上げてください。
こんな場合を想定してください。
【当期に受注できる仕事はあるが、納税が多くなるから次期に回してしまおう】
【保険を解約すれば(払い済みにすれば)利益が上がるが、当期は見送ろう】
それならば、当期にしてください。
次期に利益が上がります、安心してくださいと言っても、だれも信用しません。
信用できるのは、確定決算だけです。
決算書は、最低2期引っ張ると言いました。
だから、早めにできるのであれば早めに良い決算書を作ってください。
次に、在庫は極限まで拾い、単価もしっかり評価する。
特に製造業ですが、製造経費もしっかり在庫の評価額に入れてください。
計算方法は、会計事務所が知っています。
会計事務所が知らなかったり、節税に走ろうとしたら、コメントください。
印紙、切手もしっかり拾ってください。
おまけですが、利益計画もしっかり練ってくださいね。
利益計画は、会社のキャッシュを豊かにする羅針盤となります。
理念の実現やビジョンの明確化のために、事業計画や利益計画が使われることもあります。
しかし、まずは現実のキャッシュでディフェンスしてください。
TODですよ。三角形を回してくださいね。
次に増資です。
金銭増資が好ましいですが、これも限界があります。
だから、僕はDESを良く使います。
債務の資本化です。
特に社長借入がある場合、使いやすいのです。
社長借入は、通称「疑似資本」とも呼ばれ、資本として見ることが多いのですが。
疑似資本とはいえ、負債は負債。資本は資本。
負債を実際の資本金とする方が、信用力が格段に増します。
注意点が二つ。
よく「社長借入」が、BSで「短期借入金」となっていることがあります。
この場合、その会計事務所は信用できないと考えてください。
金融機関は、あなたの会社をとても残念に思っていますから。
これはあなたの会社のキャッシュを枯渇する決算書です。これを専門家が知らないのですから。
最低でも、長期の負債にしてください。
二つ目、DESは高度な税務知識が必要だと考えてください。
特に、社長と現株主が違う場合、課税関係が出てきます。
これは、税理士にご相談ください。
私はどんどんクライアントにやっていますから、知っています。
これでも、金銭が伴わなくとも立派な増資ですよ。
ポイントだけを摘み上げてみました。
これで分かるのですが、いかに決算書の見せ方が重要かお分かりでしょう。
決算書にも、戦略的な思考が必要なんですね。
これにキャッシュフロー会計やストラック戦略を取り入れてくださいね。
キャッシュフロー会計やストラックも、私の得意とするところです。
ですが、これらの解説はよくありますから、他の専門家に譲ります。
ですが、決算書戦略は正に財務そのものです。
なぜなら、守りのトライアングルを回す意図で作るのですから。
これを解説する専門家は、まず存在しません。
実行してみてください。
実行したら、是非コメントでお知らせください。
経営者のみなさんにとって、知恵と自信になりますから。
僕のクライアントは、自信と安心に満ちています。
では、今日はここまでです。