私は、本当に嫌になるくらい飽きやすい人間です(笑)



自分で自覚をしているので、



こりゃ、いつか飽きるだろうな~エヘドキドキ



と予測できることは、初めから手をつけません



そもそも、興味がない(笑)・・・・困ったもんだ



そんな私でも、何かにハマったら長いんです



モチベーションが持続するんです



例えば、ゴルフ!



下手なんですが、スコアは出ませんが、これは面白い



スカーーっと芯に当たることに喜びを感じます・・・・スコアは出んわな



綺麗な自然の中でゆったりできることも、モチベーション維持の原因かもしれません



しかし、仕事はどうでしょう



私が勤め人の時代は、多くの方と同じように3年が「辞めたい病」の時期の目安でした



ここに長くいたとしたら、自分はどうなるのだろう



人様に喜ばれることなしに一生を終るのはイヤだ~イヤイヤ~



このように、モチベーションが途切れる時期があるんです



何故でしょう?



・・・・といっても、上記の二つが理由なんですけどね



つまり簡単に言うと、自分自身に将来のビジョンが見出せなくなるんです



認められない



職場内の妬み、嫉み



ルーティンの意義を喪失



私は、この原因の多くはトップのせいだと考えています



特に先生稼業のこの業界



座っていれば、付け届けが届きますから(笑)



申告書などの書類を作ることに、何の意義があるのか?



いや、納税は国民の義務ですから、意義はあるんですよ



言いたいのは、「申告書を作成できること」を「モチベーションにし続けることができる」のか?



答えは、否だったんです・・・・私の場合



喜ばれませんから(笑)



この業界に、一石を投じたい気持ちが強まりました



じゃあ、私はどんな時にモチベーションが上がるのか



それを、どのようにして私のビジョンとして反映させることが出来るのか



こんなときに、「モチベーションカーブ」というものを使って、自分を省みるんです



自分のこれからのことを考えるときは、まず過去のことから



過去(自分が職に就いてからで良いよ!)の自分のモチベーションが上がった時期



下がった時期



その節目に何があったかを、ビジュアル化するんです



その後、自分が持つ「価値観」を洗い出します



何を大事にして、何に価値を置くのか



これを明らかにします



お客様にも実行していますが、自分を客観的に認識できるようで、好評です



新たな気付きが、お客様自身に自動的に出てくるので、内心私はビビっちゃいます・・・・(笑)



私が行うお客様の「経営計画」策定支援



つまりお客様の未来を共に構築し、共に語り合うために、こいつは役立っております



ご興味のある方は、お試しあれ!(笑)



やり方のイメージがわかない方は、私までお気軽にどーぞ~(笑)