わが事務所に仲間が増えます
元同僚で旧知の仲ですが、いわばタテ関係になってしまうわけです
つまり、スタッフが増えるんです
私の考え方や仕事方法に、以前から賛同してくれていました
しかし、過去はタイミングが合わず、共になるのが現在に至ってしまいました
そして、ようやくこの時期にタイミングが合ったのです
相思相愛であったと言えるでしょう
しかし、この時期でなければいけなかったんでしょうね
たとえ相思相愛であったとしても
そして、仮に相思相愛であったとしても、これから将来を考えねばなりません
福利厚生、待遇
分かりやすいところでは、こういうことです
しかし多くの経営者が、人で失敗をします
何故でしょう?
私は数字を扱う職業なので、労働分配率やら一人当たり人件費やらなんやら・・・・・
オマエはそんな計算で人を雇用しようと思ったのか?といえば、
ハズレ~です(笑)
数字は確かに見ます
しかし、その数字は未来の数字を見てるんです
「雇えるだけの蓄えが出来た」
そんな過去に縛られた考え方はしません・・・・過去会計の典型的パターンです
将来を見据え、どう動かなければならないか
何が不足し、何が必要で、何を身につけなければならないのか
それを経営計画にセットしているんです
その中で重要なのが・・・・・キーポイントといっていいでしょう!!
スタッフに、いかに気持ち良く動いて貰うか?
私と現スタッフの三人で、いかにプラスシナジーを起こすか?
「人を動かす」
の始まりです・・・・三人集まれば社会が出来ますしね
これで苦労される方が、古今東西なんと多いことか
そのために、この題名がつく有名な書籍があるんですね
ところで、コーチング的発想からすると、この書籍に共通する事項がいくつかあるんです
「人を動かす」
だからこの命題は、タックスコーチとしての私の腕の見せ所なんですよね
その秘訣の一つを披露しましょう
コーチング用語で言うと「アクノレッジメント」といいます
日本語では、「承認」です
このスキルには、様々な方法がありますが、もっともっと重要なことは・・・・・・
これはただのスキルです
スキルに頼って上手く行った、行かないは誤りです
何のためのスキルなのか?目的の方がもっともっと重要です
これを著名な、かの書籍には「重要感を持たせる」という表現方法で書いてあったかな?
「重要感を持たせる」ための方法論を分かりやすく体系化したのが
コーチングで言う「アクノレッジメント」だと理解しております
「人を動かす」の大事な要素の一つです
お試しあれ~(笑)