最近、経営判断に迷う事態が二つ続きました



このご縁を受けるべきか、受けざるべきか・・・・



いきさつは、こうです



仕事量の割に、金額を値切る要求をされる方



私の方針はこうです!と説明します



以下の通りです



申告書などの書類の作成で済ますのであれば、安い税理士さんに頼んでください



私もできますが、私じゃなくてもできます



私は、お客様がビジョンに向かう際のパートナー的存在



こうしたい、という目標だとか



これを克服しなければならない、という課題だとか



それらを達成するための支援者であるということ



それらが、経営者自身という「あなた」の目標や課題だけではなくて



「私たち」の目標であり、課題であるということ



だから、帳簿を作る・決算書を作る・申告書を作る



これは全て過去の結果なのであって、私の仕事じゃないんです



私は、経営者と共に「私たち」の未来を作るお仕事をしているんです



書類作成は、未来形成の付随業務なんですね



だから、書類だけのご依頼なら、その辺にいる安い税理士さんに頼んでくださいって(笑)



そしてお試しで、その場でコーチング方式で経営者から引き出していきます



すると、経営者自身が良い解決案の気付きを得るんです



あ!こっちの方がいい



そう思っていただけるんです



でも、相場からして決して高額ではない私の報酬額は、その経営者の現在の顧問税理士のそれより高い!



現在の顧問税理士は、安売りしている顧問税理士だからなんです



倍以上の開きがありました



すると、その方は「現在のお金」の方を選択します



だから、かなりの値切りに入るんですね(笑)



そりゃ~私は毎月の訪問はぜーーーったいに欠かしません



コーチングによる目標達成フィードバックは欠かしません



またお客様やお客様の会社に対する客観的フィードバックも欠かしません



書類の作成は、その未来志向の結果!に過ぎないんですからね



つまらない仕事はしたくないんです(笑)



私の理念の実現が、こういうやり方なんですからね



そこで、ご依頼を断るべきか、下げてでも受けるべきか



・・・・・



ここで私の経営理念が生きました



理念に反する仕事はするな!と



これに反しては、皆さまからの私に対する信頼関係は木っ端みじんに崩れ去ります



今、この仕事欲しさに私はブレません!となりました



ブレそうになるときや迷う時も正直ありますが、原点に帰ります



未来を語れない人間関係に、プラスのシナジーは生まれませんからね



だから私のお客様の黒字達成率は、90%なんです!



プラスの相乗効果が生まれるから、出来ることなんですね



短命で終わる人間関係ならば、今ここでないほうが良いでしょう



これが私の「理念の追求」です