お客様の決算書を作っていると、ある工夫でとても良い顔になるんです



知っていますか?



もちろん現実を映し出したうえでの話ですよ



例えば、役員からの借入金



よく他社の決算書を見る機会がありますが、ほとんどが



短期借入金



となっています



これは長期借入金とすべきでしょう



返済の期限がよほど短期ではない限り、長期にした方が実務的です



会社の安全性の判断が、これでぐっと良くなるんですよ



その他に、会社の売掛金などに大きな貸し倒れがあった場合



大きいか小さいかは、その会社にとってどうであるかという判断になります



この損失は、特別損失に計上した方がよいでしょう



会社の収益力の判断が、良くなります



良くあるパターンでは、販売費および一般管理費に計上されています



これでは、その会社は営業損失となってしまいます



経常的な貸倒の金額ではない限り、特別損失とするのが実務的でしょう



その他にも、いろいろ配慮さえすれば会社の顔はグッと良くなるんです



そのような配慮や神経をパートナーたる会計事務所が使っているかどうか?



知識や経験、ツールが会計事務所に備わっているかどうか?



これがあるかないかで、お客様とのパートナーシップや信頼関係が揺らいできます



ここ数カ月、他の会計事務所から私に移っていただいたお客様の決算書を扱う機会が続いています



残念ながら、お客様のために「良い顔」の決算書を作ろうという会計事務所側の気持ちが伝わってきません



毎月、会計監査を行っているにもかかわらず、数字が意味不明なお客様も珍しくありません



月次決算が何のためにあるのか?



決算とほぼ同じ精度で毎月の試算表を作成することによって、会社の正確な業績が分かります



正確な業績が分かると、今後の売上見込みを予測するだけで、決算のシュミレーションが出来るんです



また、今後の資金繰りの予測までが立てられるんです



月次レベルで試算表の精度をどれだけ上げられるかで、未来へと意識を持っていけるのです



その過程で、納税予測も簡単に出来るんです



ということは・・・・・・



我が社の顔が良いものかどうか、どうしたら良くなるか



「月次決算」を行うことで、あらかじめ戦略を練ることが出来ます



決算書や試算表には、見せ方ってものがあるんです



あなたのパートナーは、それを配慮し、サポートしてくれる人物ですか?