管理会計は、決算の内容を把握しやすいように用いられます
しかし、貸借対照表の作成にはあまり触れられません
キャッシュフロー計算書の考え方が必要だからです
折角管理会計による損益計算書を作るのであれば、それを経営計画に活用しましょう
そしてその利益が予測貸借対照表にどう影響するか、考えましょう
過去の決算分析を、将来の目標に活用するのです
損益計算書だけで終わっては、まだ30%の出来でしょう
キャッシュと貸借対照表がどうなるのか?
そんな勉強会を開催しております
本日は、その会計実務講義の2回目でありました
次回は変動損益計算書を解説し、同時に練習問題を行います
その問題では、変動損益計算書作成とそれによる貸借対照表を作ってもらいます
数字がどう動くのか?
損益分岐点だけでなく、貸借対照表はどういう状態なのか?
実に実務的な会計を使った勉強会です・・・・机上の理論に終わりません
また8月から継続して行いますので、ご興味のある方はお声掛けください
最終回である4回目は、あるお客様にご協力をいただき、実例の未来会計を2例ご披露します
もちろん個人情報は隠しますからね!
本当の生きた会計とは何なのか?
それにお気づきいただければ幸いに存じます