最近、これの人気がすさまじい
そう、彼女らだ
私がここで述べるほど、実はAKBに詳しくない
●●ちゃんだとか、言われても・・・・・
顔と名前が一致しない
しかし、いきさつはちょっと知っている
なぜ、彼女らがこんなに市民権を得たか・・・・・
ここだけに着目したい
もともとは、秋葉原の小劇場でごく一部のファンを対象にしていた
・・・・・んだよね![]()
その「ごく一部のファン」とは・・・・
そう、オタクである
オタクをあなどっちゃあ、いけないよ
今や国際的な、純日本文化なのである
オタクの気持ちは、オタクしかわからない
それでいいし、オタクはオタクだけを相手にしていればいい
オタクをバカにするやつらは、この小劇場に来なくたっていいのだ
しかもオタクの購買意欲たるや、すさまじいものがある
お気に入りの娘が出た日にゃ、地球規模で追いかける
まさにニッチ産業
しかし堅い言い方かもしれないが、ここに理念を感じざるを得ないのだ
私流にいえば、まさにここはオタクの楽園
オタクだからこそできるこの発想
オタクの気持ちを汲む、オタク社会の理念
すばらしい
だから、たとえ劇場が暗くて狭くても、楽しくて心地のいい場所なのだ
しかし、オタクはオタクを捨てた・・・・
メジャーな存在を選んだのだ
私がオタクであるかどうかはわからない
しかし私がオタクだったら、密かにファンでありたかったと思う
自分だけの●●ちゃんであって欲しいと思ったろう
しかしオタクでありながら日本全国、いや世界のAKBの道を選んだ
オタクがメジャーであってはならないのだ
多くのオタクは、きっとこの事態に失望しただろう・・・・
昔はこんなんじゃなかった・・・・・
あの頃はよかった・・・・・
ところが、実はオタクを捨ててはいなかった
両方を選んだ
オタクという愛すべき同志たちと、一般大衆の両方を
本来は、お互い相反するといってよい
オタクは、とにかくこだわる傾向がある
これでもかってほど、細部にまでこだわる傾向が強い
そういう意味では、オタクは社会性に欠けると言えないでもない
だから、人気のない子を愛する
一般大衆の人気から外れる子を、愛するに違いないのだ
そうすれば、また僕だけの●●ちゃんになる
前好きだった●●ちゃんは、もうどうでもいいし
メジャーになってしまっては、オタクのプライドがゆるさないのだ
・・・・・・そこでA氏は、国民的人気投票を行った
一般大衆もオタクも混ぜ混ぜにした、人気投票
上位の子には、テレビに映る権利などなどが与えられるらしい
この子たちは、完全に一般大衆向け
投票下位の子は、メジャー的存在をおあずけ
それがオタクのターゲットとなる
下位の子は、一般的には知られない
だから劇場を中心として、歌い・踊るのだ
オタクの満足も得られよう
そう、当初の理念は捨てなかったのかもしれない
オタクの楽園(仮称)
そこに、何かが加わったのか
そういう意味では、捨ててはいないものの、ちょっと当初の理念から外れた
戦略レベルで、ちょっと欲張ったような気がする
ゼニ・・・・・・・・・
まあ、いいんだけどね
商売がうまいよね、カレ
そんなところであろうか
だが、AKBはなくならないだろう
そのものはなくなっても、同じ類の次の組織が誕生するだろう
この世にアイドルオタクが存在する限り、アイドルはなくならない
メジャーの世界では流行り・廃るが、アンダーグラウンドの世界では廃らない
日本のオタクの代表、A氏は、そんなことを考えた・・・・・
と、勝手に思ってみた
当たった?Aさん?