今は昔
小学生1年生くらいだったろうか・・・・
学校の文集に
冬はさぶい
と表現した子がいた
その子は、丸坊主の小僧だったような気がする
とはいえ、自分も小僧だったのだから人のことは言えない
だが、記憶の中では、超がつくほど彼はガキである
絵にかいたような、漫画に出てくるような、そのまんまのガキである
そもそも彼は、勉強が出来た子だったとは思えない
いや小学校1年生で勉強なんて概念はなかろうが
でも「さぶい」の時点で、学問というカテゴリーでは
アウトーーーー![]()
であろう・・・誰が見ても
まず、「寒」という文字から「さぶい」は出てこない
習ってないし・・・・1年生じゃ
でもどうだろう・・・・「さむい」より「さぶい」の方が、気持ちが伝わる
寒さで震える光景が想像しやすくないだろうか・・・「さむい」よりは
つまり気持ちが伝われば良いのである
彼が伝え方を意識したとは到底思えないが、それで良いのである
漢字のテストじゃバッテンであるが、人間社会じゃマルをあげたい
それが大人の世界ってもんだ、うん![]()
・・・・てなことで、今日はさぶい
寒風吹くなか、今日は歩いた
最近胃の調子が悪かったが、きっと運動不足なのだろうと歩きながら自覚をした
1月17日事務所を移る
・・・・え
この間移ったばっかりじゃん
と思った方は、相当のヌノイオタクである
いねえか
理由はいろいろあるが、ここでは止めておこう
止むをえない事情、ということで
向かい風の寒風に逆らい、ヅラを押さえ(地毛です)、銀行に向かった
新事務所移転のための残金を支払うために・・・・・
ヴ~・・・・さぶい![]()
そしてなけなしの預金から、権利金何某を支払った
・・・・・・すっかり懐も、さぶくなってしまったのだった・・・・・・
オチた![]()