まあ、一つの考え方として読んでほしい



試合当日は、やきもきしながら見ていた



亀田のクレバーさには、見ていて舌を巻いた



彼の風貌とは違って、なかなかの男だ



プロ意識が内藤より上回っていると感じた



勝てばよいのだ



これだけでも、十分魅せる試合は演出できている



だが、私の言いたいことはそれではない



その翌日のドキュメンタリー番組を見ての感想だ



ああ、なるほど



だから内藤は敗れたのだな・・・・と



当然だが、お互い相手の対策を練っていたようである



対内藤、対亀田



それぞれの陣営が、必勝策を立てて、多くのスパーリングを重ねた



亀田はどう対策を立てたか・・・・



彼は、内藤に対しては、アウトボクサーのスタイルが望ましいと考えた



接近戦に持ち込もうとする内藤のリーチの外で、彼は戦おうと考えた



そして隙あらば、一瞬の連打による攻撃で立ち向かおうとした



一方、内藤はどう対策を立てたか



内藤陣営は、亀田が過去にダウンした実績をとらえた



亀田が現在までで唯一喫したダウンとは、初めての世界戦の出来事だった



顎に食らったフックで、生涯初めて尻をついたのだった



そのフックに磨きをかけることが、亀田攻略のカギだとした



そうして臨んだ本試合



結果は、周知のとおりである



私はこの両者の対策が、勝負の分かれ目であったとみた



亀田側の対策は、対戦相手をみた



相手がこうであるから、こう立ち向かおうと考えた



そして冷静に受けて、冷静に攻撃をした



内藤は、技を見た



相手がどう立ち向かってこようと、このパンチを当てれば・・・・



当たる距離まで近づいて、必殺のパンチを当てることに全てを賭けた



つまり、いくらスパーリングを重ねたとはいえ、「当て方」には無頓着だったといえる



相手は立ち止まって、顎を突き出して待っていてはくれない



つまり、その対策は人を見ることに乏しかったといえる



この差であろうと、深く嘆息した



これは、ボクシングだけの話に収まらない



我々は、人を相手に商売をする



その一人ひとりの求めに順応していく能力がなければ、商売は立ち行かない



一撃必殺のスキルは、相手に届かなければ意味がないのだ



このお客様が求めるものは何なのか



それを会話の中で的確に読み取り、ピンポイントにパンチを繰り出さなければ成約は望めない



それは一人ひとり違うのだ



それが出来なければ、この試合の内藤のように敗北するであろう



そんな内藤・亀田戦評であった





経営改善相談、経営革新相談、税務相談は

お気軽にどうぞ


≪布井会計事務所サテライトサイト≫

    URL http://www.nunoimiraikaikei.com/  

      メールフォームがございます。

≪お電話・ファックスでも受け付けております≫

    TEL 052-485-6961

    FAX 052-485-6962