これが大事なのだと思う。



毎月、試算表を製本したり、分厚くしたり、会計事務所は必死。



なぜ、必死なのか。



試算表を捨てられないように、必死。



銀行から求められない限り、試算表は紙くず。



もっと言うと。



どうせ捨てるのなら、もらわない方がよいと思う人もいる。



だから、捨てられない工夫を会計事務所は必死でする。



試算表が役に立たないことを、会計事務所も自覚しているのか。



役に立たないって、ホントはてなマーク



試算表は、役に立たないのはてなマーク



どう役立てればいいのはてなマーク



そもそも、毎月毎月どう解釈したらいいのはてなマーク



説明してくれる会計事務所もある。



郵送だけで、説明がない会計事務所もある。



あるいは決算又は申告の時に、総括する会計事務所も多い。



でも、何も残らない。記憶も知恵も。



次に生かせない。



説明されても、記憶に残らない。



ナイナイづくしです。



だからやっぱり、会計事務所は帳簿屋になっちゃう。



毎月の報酬は、帳簿作成のための料金と思う。



試算表に興味がわかない原因。



一つは、過去と比較することしか出来ないことがあると思う。



つまり、過去3年間の比較だったり、前期との比較だったり。



それを聞いて、これからどう生かせばよいのか。



昨年より、~費が増えた、減った。



売上が昨年より好調だった、不調だった。



お客側に立ってそれを聞いてみても、



ふ~ん。そうなの。



としか、思えない。



で、これからどうすればいいのはてなマーク



の、一方法論が未来会計。



過去との比較が無意味だとは思いません。



しかし、その過去の統計の中で、これから一年の予算を作る。



これから一年の利益・キャッシュを目指す。



その目標達成のための試算表を、会社自らが作る。



達成できそうな、軽い売上目標でも良い。



攻撃的な売上目標でも良い。



自分が作った基準と、常に照らし合わせてみると。



過去との対比だけでは見えなかったことが、見えるはず。



試算表の読み方も、普通と違う。



試算表の活かし方も、普通と違う。



個人企業の延長だった法人が、会社としての要素をもつ瞬間です。



私は、その補佐。



会社の数字を生かし、読み、推測し、助言し、参加すること。



折角の試算表。



毎月、読んで、活かしましょう。



経営改善相談、経営革新相談、税務相談はお気軽にどうぞ


≪布井会計事務所サテライトサイト≫

    URL http://www.nunoimiraikaikei.com/  

      メールフォームがございます。



≪お電話・ファックスでも受け付けております≫


    TEL 052-485-6961

    FAX 052-485-6962