創業時の資金調達の方法としては、いろいろなものがあります。



例えば助成金や補助金。



愛知県の場合ですと、



http://www.aibsc.jp/joho/joseikin/index.html



を参照くださると、創業時の負担を軽減できます。



そのほかに、融資を受ける方法があります。



信用保証協会では、創業者の為の信用保証枠を設けております。



銀行などを通して申し込みをするのが一般的です。



しかし、申込書類の一つとして「創業計画書」を作らねばなりません。



一般には、銀行が代わって作成してくれるようです。



しかし創業時には、その会社には何ら実績がありません。



創業時には、誰も代わりに作ってくれないと考えた方がよいでしょう。



だから、会社代表者自らが作らねばなりません。



そこで私は、創業支援のために創業計画書の作成をお請けいたしております。



しかし融資を受けると、最低でも一年ごとに銀行へ決算書を見せなければなりません。



創業計画書は融資の為の「嘘」ではないか・・・・



実績のない会社に融資をする以上、回収が出来るかどうかのチェックをするのです。



だから、経営者自らわが社の実力や現状を把握すべきなのです。



そして会社の未来像も考えていくべきなのです。



経営者としての第一歩ですから、私はその重要性だけは念を押してお話しています。



必ず前と足元を見て歩いて行くよう、アドバイスします。



その足跡が「試算表」です。



創業計画書に描いた道をしっかりと歩んでいるかはてなマーク



それを意識する癖付けだけは、初めから持っていただくよう助言しています。



それがキャッシュを回す能力を身につけるための、第一歩になるのですから。



その後、大きな野望を持つ経営者、そのまま維持したい経営者。



いろんな個性が出てまいります。



私は、それぞれのお客様の考えに合致した助言や立場をとるのみです。



その頃には、その会社はきっと私のレールを離れ、自らの道を探そうとするでしょう。



その自らの道が中期経営計画となって、具体的に可視化されて現れてくるのです。



それが私の税理士として目指す、お客様とのありかたです。



正解のない道を、経営者と一緒に考え、模索し、結果を検証し、またチャレンジする。



私は「指導」ではなく、会社一丸となって経営者と一緒に考えたいのです。



どうすれば、この数字を達成できるのか。



達成できそうなら、節税対策をする。



達成できなければ、目標値に近づける。



ここで重要なのは、何を「達成」するか、です。



私の場合、目標は「売上」ではなく、目標「利益」若しくは「キャッシュ」です。



会社経営者の一員になって、目標利益達成のための方法を一緒に考えたいと思います。



融資の為の「創業計画」も重要です。



しかし、私は魂のこもった「創業計画」を作るお手伝いをしたいと思います。




経営改善相談、経営革新相談、税務相談はお気軽にどうぞ


≪布井会計事務所サテライトサイト≫


URL http://www.nunoimiraikaikei.com/  

メールフォームがございます。


≪お電話・ファックスでも受け付けております≫


TEL 052-485-6961


FAX 052-485-6962