経営計画は立てて終わりじゃありません。



短期経営計画によって、年の目標を分解して月ごとの目標を決めます。



そして計画と実績を検討するのです。



その計画作成の際には、数値目標はもちろん行動計画も織り込みます。



ですから、行動計画の結果が、数値としてどう反映されているかはてなマーク



つまり計画の実行と検証が重要なのです。



私の業務は、ここからやっと実効性を持ちます。



これを通常の税務監査と別に、MAS監査といいます。



つまり帳簿屋では終わらないということです。



経営努力 → その結果



これを毎月検討します。



また、四半期ごとに「業績検討会」を開催します。



それを元に決算予測を立てていきます。



その決算予測は、第3四半期位が適当な時期でしょう。



すると納税額が、決算を迎える2~3ヶ月前くらいに予想できます。



消費税、法人税、法人住民税、事業税。



またキャッシュフローも管理しているので、決算時点での現預金残高も予測します。



納税資金が足りるか否か・・・・・



申告時期ギリギリになって、初めて納付書を渡されることなく、資金準備ができます。



しかしただの納税予測では、私の本来の責任を果たしていません。



節税対策と赤字対策です。



少しでも納税額を合法的に減らせないか・・・・・



その節税対策は、多岐にわたります。



なるべくキャッシュを減らすことなく、税金を減少させるシュミレーションができます。



少しでも赤字を減少できないか・・・・



赤字決算予測を余儀なくされた場合、お得意様などの関係で赤字は避けたい場合があります。



粉飾することなく、赤字減少の対策を立てます。



これらは全て経営計画とMAS監査があって、初めて実現できるものです。



なくても決算対策は出来るぞ・・・・かもしれません。



ただしその対策には、理論的に一貫性がありません。



経営数値を見続けた決算対策と、決算前になって一年ぶりに行う決算対策。



どちらが実効性と有益性が高いでしょうはてなマーク



キャッシュまで予測できるでしょうか・・・はてなマーク



お客様の経営に役立つ会計事務所を目指します。



経営改善相談、経営革新相談、税務相談はお気軽にどうぞ


≪布井会計事務所サテライトサイト≫


URL http://www.nunoimiraikaikei.com/  メールフォームがございます。


≪お電話・ファックスでも受け付けております≫


TEL 052-485-6961


FAX 052-485-6962