経営者は、そんな不安は常に持っています。



いや、それを考え出すとキリがありません。



だから目の前の作業に没頭して、その意識をなくします。



でも・・・・そんな思いを明かすことができればなぁ~



その時、会社の中身を一番よく知っているのは、顧問税理士だと思いつきます。



そこで・・・です。



我々税理士が、「会社はこのままでいいのだろうか」というお客様の不安・疑問に答えられるかどうか。



昨日も、とある休眠会社の社長からご相談を受けました。



借りたかどうかもわからないお金の返済を迫られているそうです。



いや、借りたことはあるが、その証拠書類がお互いに存在しないのです。



いつ、どこで、いくら借りたか、誰も分からないし、立証もできません。



そんな返済を迫る電話が、不思議なことに司法書士からかかってきたそうです。



それも、あなたの親に会わせろと。



法的根拠はあるのかはてなマークと聞いたら、司法書士は「ない」と答えたそうです。



そもそも証拠のないことに応じられないって言ったら・・・



司法書士曰く、「じゃあ、争うつもりですね」



法的根拠がないことを法律家が自覚していて、どうやって争うつもりなのでしょう・・・



実は貸した側の会社にも、貸したお金を回収しなければならない理由があるそうなのです。



こんなご時世。



その会社が銀行に融資をお願いしたら、銀行から



「貸すお金があるのなら、借りる必要ないじゃん」と言われたらしいのです。



ごもっとも。



しかし貸した相手は、休眠状態。しかも債務超過会社。



実質的に回収できるはずもないのです。



そこで・・・・



貸した側の会社の顧問税理士は、なぜ貸付金の貸倒を提案しないのだろう。



借りた側の会社の顧問税理士は、なぜ会社を清算するための知恵を提案しないのだろう。



と、その相談者から質問されました。



・・・・・・



答えようがありませんでした。



確かに、そうなる前に手を打つべきことがあったはずです。



それは顧問契約というビジネス関係の前に、人と人との信頼関係においてすべきことです。



だから、報酬という餌に釣られて、法的根拠のない「脅し」をする司法書士まで現れました。



私は税理士ですが、税務以外の経営顧問契約だけのお客様があります。



世の中には、いろんな経営コンサルタントの方法があります。



世の中には、いろんな経営者団体があります。



しかし、精神論に終わったり、気付きだけを与えられ、達成感や感動で帰ってしまうことも多々あります。



一方、私は「お客様のありたい姿」を、実際に示すお手伝いをします。



そこには気づきだけではなく、お金の流れという現実も含まれております。



だから、既に別の顧問税理士がいるのに、あえて経営顧問の部分だけを依頼して下さいます。



それは、セカンドオピニオンという補佐的役割を超越しています。



顧問税理士としては面白くないでしょうが、お客様はもっと面白くないのでしょう。



顧問税理士は面白くないでしょうが、節税策も顧問税理士より早く、的確に対応出来ます。



赤字解消策も、顧問税理士より早く、的確にアドバイスできます。



先ほどのようなトラブルになる前に、お客様をいち早く、安全に、発展・安心へと導くことが、経営顧問としての私の使命です。