経営シュミレーションだとか、なんとか言いますが、それに何の意味があるのでしょう・・・はてなマーク



そんな数字作っても、絵に描いた餅じゃないか。



将来のことなんて、誰にもわからないのです。



だから将来の数字を作ったところで、何の意味もない。



そもそも「黒字経営を目指そう」なんて、バカバカしい。



なるほど。



一方で、私が会計事務所の人間としてよく聞かれる質問。



社用車購入してもいいだろうか。



設備投資してもいいだろうか。



リースがいいか、買ったほうがいいか。



社員の給与(ボーナス)は、いくらにしたらよいか。



人員を増やしてもいいだろうか。



税金減らせないか。当期の税金はいくらになるか。



(決算が過ぎて)役員報酬は、当期はいくらにしたらよいか。



外注にしたほうがよいか、社員で賄ったほうがよいか。



リストラすべきか。まず何から手をつけるべきか。



借入金の返済負担が減らせないか。



法人なりしたほうがよいか。個人のままのほうがよいか。



・・・・・などなど。



それらを実行したら、どうなるか。



それがわからなければ、理論的に答えようがありません。



だから、実行の結果によるメリットとデメリットを、予め知りたいのです。



実行してからでは、後に引き返すことができないのが経営ですから・・・・



節税も後には引けませんし、実行するのであれば決算を迎える前に手を打たねばなりません。



でも・・・・その質問が出ること自体、経営者の腹積もりは半分以上傾いています。



実行するほうに、です。



その実行の結果、何が代償となるのでしょう。



それをキャッシュフローを中心として、試してみた方が安心だと思いませんかはてなマーク



すると、経営判断の実行と結果の因果関係が、理論だてて説明できます。



「こう手を打ったら、こういうことになって、結果こことここがそうなります。」



また、迷いがあるということは、背中を押して欲しいということでもあります。



そして同時に、リスクが生じた場合にも、それに備えるためのアドバイスも求められています。



だから、出来るだけお客様の意向に沿うよう、アイデアを出し尽くすことが必要です。



まだその実行の結果は未知の世界です。



未知の世界を「試す」ことが、シュミレーションなのです。



それによって、得る代わりに失うものが順序立ててわかります。



その「気づき」を、絵に描いた餅と考えるかどうか・・・・



それも経営判断と言えるでしょう。