資金繰り表を作ることは、重要なことです。
給与を支払うことも、経費を支払うことも、借入金を返済することも。
これらは全部、利益で支払うわけではないからです。
キャッシュで支払います。
そこで損益計算書の利益が、資金繰りに役に立たないことがわかります。
全く役に立たないわけではありません。
しかし、ほんの少し工夫をしないと使えないのです。
だから、試算表の損益計算書だけでは、全く無意味でしょう。
なぜなら、損益とキャッシュフローにはズレがあるからでした。
損益は、費用収益を対応させることが使命。
だから現実にキャッシュが流れていなくとも、益であり損であるという考え方。
でしたね。
販売しても未回収先があった場合、これは損益計算書では売上。
しかしキャッシュはゼロです。
例えば年3650万円の売り上げがあったとします。
未回収のお金が100万円あるとすると、損益計算書ではこれも売上。
しかし100万円のお金は、まだありません。
この100万円は、どれくらいの売上に相当するのでしょう。
年3650万円の売上とすると、単純に1日10万円の売上に相当します。
3650万円 ÷ 365日 = 10万円
とすると、100万円の未回収のお金は、10日分の売上に相当しますね。
100万円 ÷ 10万円 = 10日
この会社は、平均するとほぼ10日かけてお金を回収するとわかります。
これが売掛金の回転日数です。
異種の売上があれば、部門別・顧客別などに分類して考えるべきでしょう。
買掛金の回転日数も同様の考え方をします。
納品した時点で仕入ですが、支払っていなければキャッシュは出て行きません。
例えば上記売上のために、年1825万円の仕入をしました。
1日当たり5万円の仕入れをしたこととなります。
1825万円 ÷ 365日 = 5万円
未払いの仕入れ代金が、100万円あったとしたら
100万円 ÷ 5万円 = 20日
分の買掛金に相当する未払いだとわかります。
ところでこの例だと、売掛金の回転日数は10日、買掛金の回転日数は20日でした。
売掛金のほうが、短い期間で回収できるとわかります。
もし、買掛金の回転日数のほうが短かったらどうでしょう。
つまり売上金の回収ペースより、支払のペースのほうが早いということです。
・・・・聞いただけでも、資金繰りに困ってしまいますね。
あと、在庫が不可欠な業種には、たな卸し資産回転日数という数値があります。
在庫を計算すると200万円あったとします。
1日当たりの売上高が10万円だから
200万円 ÷ 10万円 = 20日
分の在庫だと計算します。
つまり、仕入れてから納品までの期間が20日間必要だということです。
これらが資金繰りに影響する要素の一例です。
ここでわかることは、資金繰りを良くするためには
① 売掛金の回転日数を短くすること
② 買掛金の回転日数を長くすること
③ 在庫の回転日数を短くすること
だとわかりますね。
そのための方法は・・・・・
計算式に隠れています。
もうひとつ、注意すべき事項があります。
何度も書きましたが、これは試算表がしっかりできていることが前提となります。
それは、発生ベースで試算表を作るということです。
ですから、これら回転日数そのものをいじっても、損益計算書には一切影響しません。
売上を上げることで、回転日数に影響があったとしても、
回収、支払ペースを長短させたところで、損益に影響はないのです。
その影響は、貸借対照表に現れてきます。
ホントは、もっと突っ込みたいのですが、今日はここまで。
ご質問などは、ご遠慮なくどうぞ![]()