良く聞かれることで、



「会計事務所って何をするところなのはてなマーク



「税理士さんって、何をする人なのはてなマーク



「事業をしている人しか関係が無いのはてなマーク



があります。意外に知られていなかったりします。



名前が「会計事務所」であっても、「税理士事務所」であってもあまり違いはありません。



トップが公認会計士でも、税理士でも、やはりあまり関係ありません。



事務所として開業したら、税理士業務を中心に行っています。



だから事務所の名称は、中身とは関係が無いといって良いでしょう。



では税理士業務とははてなマーク



中心となるのは、税務申告の代理です。



会社だったら法人税。



サラリーマンを含め、個人の収入の税金は所得税。



資産家の財産に対しては、相続税。



などなど、自分への課税を自ら申告することを代理する仕事です。



しかし、これは法律上定められた独占業務です。



ですから、会計事務所だからといって、会社経営に強いわけではありません。



最近、ひどい内容の決算書を作る会計事務所が多いです。



その結果、銀行から信頼されない会社が増えています。



そんな内容の決算書だとは知らず、会計事務所に任せっきりだと・・・・



社会からの信用を失っていることに、全く気付きません。



僕が税理士になった理由をお話しましょう。



そんなひどい税理士を、山ほど見てきたからです。



偉そうな先生、相談に乗ってくれない先生、間違いだらけの先生。



僕はもともと事業主だった父の跡継ぎだったので、税理士を雇う側だった経験があります。



須らく、そんな先生ばかりでした。



その頃は、税理士は何でも知っていいるものだと思っていました。



どうしたら資金繰りが楽になりますかはてなマーク



給料はどのくらいにしたら良いですかはてなマーク



帳簿は、どのようにしたら良いですかはてなマーク



色んな質問にも、威圧的に跳ね返されてしまいました。



結局、父の事業は破産。



経営自体の責任は、トップ次第です。税理士に責任はありません。



でも、相談に答えようがあったのではないでしょうかはてなマーク



だから、答えられる税理士になりたいと思いました。



今の殆どの「先生」は、「先生」であることに胡座をかいています。



お客は、自分を奉って離れないだろうと。



確かに、顧問税理士を変える人は少ないといえます。



ですが、本当にお客様のためになることは何でしょうかはてなマーク



「先生」稼業だからではなく、いち「サービス業」の事業主として。



それは僕の経験から、経営の相談がきちっと出来る税理士であろうと思いました。



税理士には経営の相談が出来ると思われがちですが、そんな勉強などありません。



試験科目にそんな科目はないのです。



僕もかつては、税理士は経営者の相談相手だと思い込んでいたのですから、



その通りになりたいと思って、これまでずっとその勉強をしています。



本だけではなく、実地においても。



その実地が、予算実績管理です。



そんな「税理士だから当たり前」と思われることを、サービス業の事業主感覚でやりたいと思っています。



それが「先生」稼業ではなく、真の会計事務所の役割です。



それにしても・・・・



金儲け主義の会計事務所が増えましたねあせる



申告書にサインを促したり、印鑑を促したり。



果たしてそんな業務で、お客様は喜ぶのでしょうかはてなマーク



先生が、ココにサインして。印鑑押して。



と、先生が言うから、言われるがままにしているだけではないですかはてなマーク



それはお客様の喜びはてなマーク



今一度、会計事務所の役割を考え直して見ましょう。



こんな大不況だからこそ、見直すべきだと思います。



先生ではなく、一事業主として。