こんばんわ。



とある方からのご指摘により、このブログではお仕事中心の内容にします。



日記、小説、せんせの授業、生い立ちなどは・・・・



も一つ、ブログ立ち上げて行うことにします。



そっちも見てね。



そっちの方が、読まれてたりして・・・・しょぼん



さてさて・・・・



僕も開業間もない身です。



そんな僕には、会社設立したばかりの方のお客様が、大多数です。



そんなときによく言われる質問。



給料をいくらにしたらよいだろうかはてなマーク



採算はいくらだろうかはてなマーク



設備投資を考えているが、よいだろうかはてなマーク



自分の役員報酬をいくらにしたらよいだろうかはてなマーク



といった事です。



いずれも、会社を回していくラインに大きく関係します。



最初から失敗したくないですもの。当然の不安です。



最後は自分の報酬を削ったりするしかないのですが、現実は確実にやってきます。



そんなときは、創業シュミレーションをします。



【第一のアプローチ】 最低どれくらいの売り上げを達成できそうか



ここから従業員の給与、自分の報酬などを考えていきます。



その売り上げで、キャッシュが回転できる最低ラインで給与を考えてみます。



無理な場合は、利益率アップ・在庫の回転率アップ・固定費削減・新規売上先の当てなどを提案します。



【第二】 固定費・変動比率を書き出して、最低売上高を逆算する



必ずかかりそうな固定費を概算で考えます。



売上高100万円に対して、どれだけの材料がかかるか・・・と、変動費を聞き出します。



すると、逆算で採算ベースぎりぎりの必要売上高が計算できます。



「この売上高は達成できそうですかはてなマーク



ここで、「やれる」「ムリ」の調整が始まります。



同時に、固定費である人件費も考え直していきます。





大きく分けて、二つのアプローチ方法をあげてみました。



これを、創業後6年間にわたって予想していきます。



多くのお客様からは、



コレ、面白いね~音譜



という感想が返ってきます。



「計画」というと、堅苦しいし、面倒くさいです。



でも、「シュミレーション」というと、例外なく、どのお客様も真剣になっていただけます。



こうして、会社を運営するための軌道を、創業シュミレーションは示してくれます。



どういうことかといいますと~



ゴールをあらかじめ設定します。



そこまでの軌道も示します。



現実は、その通りに行きません。



でもゴールにたどり着くための軌道が明確ならば、その軌道に戻るための軌道修正の方法がわかりやすい。



「どう軌道修正すればよいのか・・・・」が、予算・実績管理の役割となります。



どんなお客様でもついて来れますので、難しいなんてことはありません。実績が示しています。



創業時の不安を少しでも軽減できれば、幸いですねニコニコ