河童には甲羅がある。



ちくしょう、オレに背を向けていやがるんだな。舐めやがってむっ



河童が瓢箪を両手で支えている。



その瓢箪の口が注ぎ口となっている。



なんとも風流な徳利の形。



いや、そんな事を言っている場合じゃない。



オレは大下と国分の間に座り、そんな一人ノリツッコミをしていた。



右に国分、左に大下。



今のこの状態の大下は、間違いなく大下ではない。



彼の凄いところは、実は意識が無いのに、普段のように見えるところだ。



新入生の新歓合宿の打ち上げでのこと。



同じサークルの一年生9名が、横一列に座らされる。



オレたち一年生の前に、二年生が一人に一人ずつ並んで座る。



二年生の方が一年生より3人数が多いので、3人はあぶれる。



3、4年生は、寛いで、そ知らぬふり。



この打ち上げの前に、二年生からアドバイスを受けた。



「チーズを食っておくといいぞ。胃に膜が張るからな。」



はてなマーク



どんな科学的な根拠があるのだろうか。



ちなみにオレは、チーズが大っ嫌いだ。



だから、そんなものの力など借りなくとも、生き残ってみせる・・・・しかない。



しかし、こう横一列に並ぶと、



「食っとけば良かったかな・・・・」



という後悔の念が沸いた。



でも、チーズを食った途端に、飲む前にもうゲロンパであろう。そりゃ、無理だわ。



とうとう、打ち上げ開始。



二年生がそれぞれ、目の前の一年生の湯飲みに酒を注ぐ。



一升瓶には「鬼殺し」や「剣菱」のラベル。



どれも二級品だ。



それを一気に飲む。



すると目の前の二年生は、左にずれた。



オレの左は、小森。早生まれの同い年の男だ。



大下は、その左にいる。



オレは湯飲みを一気に飲み干し、顔をしかめた。



すると右前にいた二年生が、オレの前にやってきた。



一年生イジメのベルトコンベアーだね。こりゃ。



また一気に飲み干す。



左の小森が、ここでバーストした。ゲロンパだ。



例のゲロ袋に首まで突っ込んでいた。



でも、オレは我慢した。



なんだか、ゲロ袋は負けの象徴のような気がしたからだ。



何故か、対抗意識が沸いて来た。



そんなベルトコンベアーの流れが、延々と続く。



バースト一年生が続出した。ゲロンパ。



オレは一年生の中で最後にバーストしようと決めた。



そう。変な話だが、オレにとってこれは根性比べだ。



続々と離脱者が増えていく。アーメン・・・・



最後に残ったのは、オレと・・・・



大下だ。



コイツは同じ愛知県出身。岡崎の男だ。



ただ年齢はコイツが二つ年上。二浪の末、大学でオレと同学年となった。



でも、そんなの関係ねえ。



その当時にそんなギャグはなかったが、コレはオレと大下のタイマン。



オレのそんな意識には目もくれず、大下は余裕綽々の顔をしていた。アホや、こいつ。



正直、オレにはこの時点でこんなアホ顔でいられる余裕は、微塵もなかった。



でも後で聞いたのだが、大下はもう既に意識がなかったらしい。



このときのオレは、そんなこと知る由もない。



ただただ、「この勝負、負けたくねえ・・・・・・」



・・・・・・気付いたら、昼だった。



そうか・・・・負けたのか・・・・・・



それにしても気持ち悪い。二日酔いだ。



悪い酒の二日酔いは、収まりが悪い。



合宿からの帰りの汽車の中。



向かい合って座っている大下のヒザにバーストしてしまった。ゲロンパ。



そんな事を思い出した。



だから分かる。



今の大下は、きっとトンデいる。



明日には、記憶が無いだろう。オレが今ココに来たことさえも。



だって今のコイツ、あのときのアホ面そのものだもん。



お、恐るべし。大下。



「まあ、いしから~。いいからのめ~。」



「は、はい。いただきます。」



一気に飲む。ちょっと毀れた。



「てめこの~。さけのいってきは、ちのいってきらぞ~」



酒の一滴は、血の一滴といふ。



二杯目が注がれた。左の大下は、目がイッテいる。



一気に飲んだ。まだ合宿の時の酒のほうが、飲みやすい気がした。



河童よ、今日のお前も容赦ないな。



でも、まだバーストしないぞ。



3杯目も耐え切った。



「河童はつれえな。国分。」



「ああ、でもオレはタコよりマシだと思うぞ。」



居酒屋Mのタコ。



タコがニュルっとした格好の徳利で、タコ足の先が注ぎ口だ。



これも風流な徳利の形状。でも、中身はマズイ。



ついでに、居酒屋Kのフラスコ。



先の2例でも分かるとおり、日本酒がフラスコに入っているだけだ。



こっちは風流でもないし、とにかくマズイ。



オレは今まで、国分のように「タコよりは・・・」とか、「フラスコよりは・・・・」とか、考えたこともなかった。



とにかく、どれもマズイからだ。



「そうかな・・・・」



と思ったオレに、一番右端にいた間波が手を合わせていた。



ゴメン・・・・・



と言いたいのだろう。



いいよ、いいよ。お前なりに辛かったのだろう・・・・・



国分は、北海道の北端、稚内に近い遠別町出身。



オレと同い年である。



進学のため、高校時代から札幌で一人暮らし。



人口よりクマの頭数が多いという街で生まれ育った割に、頭がキレる。



なかなかいい男で、佐藤浩一似と言ったところか。



間波は旭川出身。



高校まで実家のある旭川で住み、大学から小樽で一人暮らし。



大下と一緒のアパートで、大下の部屋の二つ隣に住んでいた。



国分は長身だが、間波は低い。150センチ台だろう。



軽音楽部にも所属し、ベースを担当するナイスガイだ。



でも、異常なまでの気の弱さが、彼の最大の欠点。



押し切られやすい。オレも、彼を何度も強引に押し切ったことがある。



・・・・・・左の大下は、絶好調だ。



何も聞いちゃいないし、何も察しようとしていない。



でも見た目正常に話しているし、ヘラヘラ笑っている。



放って置こう。



「なあ~石川~。明日お前、体育あるの~」



大下の左に座る、小森が話しかけてきた。



「ああ。明日は諦めなきゃな。」



「なにいしから。あした、すきぃなのか」



菊井が入ってきた。



「はい、そうなんです。」



じゃ、しょうがないな。お前は、もう帰れ。



と、言ってくれるのを期待した。



「なあに。そんなのでなくてもかまわん、かまわん。おれなんか、さんねんやったぞ~」



お前と一緒にするな。



そもそも体育の授業は、2年生までで終わるのが正常。



3年かけて体育やりたくねえよ。



「オレなんか、二日酔いでも滑ったぞ」



竹山まで。



「気合だろ。」



「は、はあ・・・・そうですか・・・・」



「まあ、なんとかなるでしょ~」



長谷だ。



ならねえよ。もう次はないんだよ。



酔っ払いの相手は、始末に負えねえ。



でも、オレもそろそろ河童の妖術にはまってきたようだ。



つづく。