こんばんわビックリマーク



なんか「その6」が三つも続くと、クドいですね。



失敗してしまいました。



では、その他の重要な経営要素を公開します。



それは、既に出てきた言葉だと思います。



労働分配率です。



つまり、人件費の経営への負担度合いです。



な~んだ、そんなことか、と言うなかれ。



ここで、もう一度おさらいをします。



売上からまず変動費を差し引きます。これを限界利益と言います。



この限界利益の売り上げに対する比率を、限界利益率と言います。



限界利益率30%の事業をされている方は、



今日の売り上げは100万円だから、30万円の利益ドキドキ



と、考えなければなりません。



70万円は、もうとっくに吹っ飛んで行っているのです。



そしてこの30万円で、固定費を賄うという考え方です。



この順序は、非常に大事です。



また、限界利益率が異なるごとに、商品・サービス群を分類することも大事です。



丼勘定で限界利益率30%だとしても、40%のものと20%のものなどの混合では意味がありません。



グループごとの区分けをして、その区分け毎の売り上げを把握することも重要です。



また、商品群のほか顧客グループごとに分類することも重要です。



このパターン分けのお話も、以前いたしました。



そこで、この限界利益が固定費として配分されていきます。



固定費は、管理可能経費です。



従って、固定費部分は経営者の管理能力の成績表だともお話しました。



この固定費の最たるものが、人件費です。



人件費は、給与・賃金だけではなく、法定福利費(社会保険料など)や福利厚生費も含めましょう。



経営者保険や従業員保険を、「保険料」という科目で処理している会社もあります。



これらは「福利厚生費」と考えたほうがよいと思います。



労働分配率とは、次の算式で計算します。



人件費÷限界利益



この数値を50%代に抑えましょう。



60%は必ず切ること。



そうでなければ、人件費負担が重すぎるのです。



これは、どんな業種でもいえる大切な目安です。



どんなに営業力があろうとも、技術力を誇ろうとも、それは経営者の戦略上の問題。



つまり、それらは「売上高-変動費=限界利益」に現れるだけです。



「攻め」は満点、管理の「守り」は落第・・・・ということになってしまいます。



攻めるも、守るも。これが経営ではないでしょうかはてなマーク



だから先程の例で言うと、30万円の利益のうち18万円の給与等は高すぎ。



18万円を切らなくてはなりません。



そのためには、



① 攻め・・・限界利益率を高める



② 守り・・・人件費を抑える 



2つの方法で、対処します。



これを目安に、一度自社の経営診断をしてみてください。



もひとつ。



常に、限界利益と固定費を比較してみてください。



何度も言いましたが、限界利益が固定費を回収するのです。



だから、固定費が限界利益を上回らないようご注意ください。



世の中の企業は、ほとんどがそうなってしまっています。



現在、中期経営計画→短期経営計画へ落とし込みをかけているお客様があります。



短期になるほど、科目ごとの詳細な計画を作っていきます。



資金繰り表も併せて考えた、経営建て直し計画の作業は非常に困難です。



その計画でも、1年という短期スパンでは労働分配率60%超。



だから、中期経営計画も必要なのです。



資金繰りも、1年ではキツイあせるだから、その後4年間も計画します。



あとは行動計画です。



常にP(プラン)→D(ドゥ)→C(チェック)→A(アクション)の繰り返し。



これが、未来会計です。きっと黒字決算は実現します!!



http://www.nunoikurojikeiei.com/   へご相談を



次回は、黒字決算への道 最終章。