青経塾第一回オリエンテーションが終わりましたビックリマーク


ワタシ第5班、班長に就任いたしましたチョキ


小中学校で言えば、学級委員です。


でも班の中には、はみだし者もいました。


みんな経営者ですもの。ヤンチャ坊主デスヨねえ~汗


だって、ボクもそうだもん。


そのまとめ役です。


どんなはみだし者かって・・・・・


欠席者2名、やる気のない者1名。


第5班、全10名。


ありゃりゃ、7名しかやる気ないじゃんDASH!


でも、お互い大人で経営者です。


班長になった以上、その経営者の連中をを相手にして、なお上を行く人間性や智が必要ですよねむかっ


お互いプロ意識マンマンなわけですから、まとめようなんてとかく無理なのです。


でも、それは正論や常識論でしかありません。


経営者の集まりに志願して有償でやってきているわけですから、みな何かを得ようとしてやって来ているわけです。


顧客拡大という自利の精神だったり、仲間を求めてという利他の精神であったり。


だから例えボクを受け入れられなくても、その人が組織を作ろうと事業を起こした以上、積極的に参加する精神はなくてはならないものだと考えています。


それは、勤め人とは分かり合えない哲学です。


そこで、班長の所信表明で発表しました。


上善如水


じょうぜんみずのごとし


確か、老子の思想です。


我々は経営者です。個性が強く、ヤンチャ者ですよねドキドキ


だから経営者として、お客様や仲間たちに恵みや利益(りやく)を与えたいが為に起業しました。


そのためには、時には我慢をし、相手に合わせなくてはならない時も多々あります。


相手を本当に真剣に考えているからです。


そして時には、人の嫌がることを進んで行わなければなりません。


人を使うようになったら、きっとそんなことしょっちゅうでしょうねえショック!


でも、それは相手に迎合することではありませんし、あってはなりませんビックリマーク


相手を本当に真剣に思うからこそ、嫌な事も進んでしているのです。


しかし一度決意したからには、怒涛の勢いで岩や大地をも穿つ気持ちで臨んで行かなければなりませんDASH!


ぜーーーんぶ、水の例えです。


水は人に恵みを与え、どんな形にも対応して、人の嫌がる低いところに自ら進んで突き進み、勢いづくと岩をも穿つ強さがあります。


ボクはそんな第5班にしたいですDASH!


って言ったら、難しいと言われちゃいました。


あれ~叫びムズカシイかな~


次は自利利他をお話しするかな合格


ジリトハリタヲイフ


理想論かもしれませんが、真理だと信じていますパンチ!


上善如水と通ずるところがあると思っています。


そうしてその後、塾長から宿題が課されました。


班の方針を決めよビックリマーク禅問答と同じ世界ですね。


そこで、ちょっとオシャレな考えを思いつきました音譜


相撲の世界などで、心・技・体という言葉があります。


それも奥深い、いい言葉ですが、それをモジッて・・・・・・


第5班の精神。


仁・義・愛


ボクらしいっしょ!?


その方針で提案してみようかなって思ってます目


まずは第5班集合デスネクラッカー