こんにちは。

数秘鑑定家の花咲りえこです。



人間関係でトラブルがあると、多かれ少なかれ動揺しますよね。

腹が立ったり、不安になったり・・・・

 


 

落ち込んでも、立ち直れればいいのですが、

なかなか立ち直れないときがあったり、

立ち直りにくい人がいるのも事実。

 

 

自分を認めにくい人は、

深く傷つき、人間関係を複雑にしがちです。

 

 

 

傷つきたくない、傷つきにくい自分になりたい

そう思いませんか?

 

それには、自分を認めてあげること。

「自分はかけがえのない存在」

「そのままでも素晴らしい」

と自分の価値を認めることが必要です。

 

 

それを「自己肯定感」と呼びます。

傷つきにくい自分になるには、

自己肯定感を高めることが効果的!

 

 

 

自己肯定感を高める、5つの方法をご紹介します。

 

 

 

①自分の欲求に素直に従う

 

自分の好きなことをして、幸せを感じる。

「私はこれでいい」と感じることが大切です

自分が本当は何をしたいか、時々考えてみましょう。

 

 

 

②誉められたら素直に受け取る

 

謙遜はいりません(笑)

誉められたら素直に喜びましょう。

 

 

また、褒められたところは「長所」

自分の長所を認め、生かしていくと

自己肯定感は高まります。

 

 

③自分への批判を真に受けない

 

悪意ある批判を、真に受けないようにしましょう。

相手の悪意にバリアを張って、流されないようにしましょう。

自分にとって「必要だと思う学び」だけを取り入れましょう

 

➃落ち込んでいても、なるべく早く立ち直る

 

人間関係のいざこざは、交通事故のようで避けられない部分があります。

へこんでも、落ち込んでも、泣いてもいい。

ただ、長く引きずらず、けろりと立ち直りたいものです。

 

人に聞いてもらったり、別の人に親切にしたり。

人で癒されると、早く立ち直るかもしれません。

 

 

⑤自信がなくても大丈夫!

 

 

自信満々でなくてもいい、完璧でなくてもいい。

自信のなさやコンプレックスは、人の痛みがっ分かったり、何かに一生懸命になるきっかけになります。

火との批判を謙虚に受け止めて、成長することもあります。

 

自信のない自分も肯定しましょう。

 

 

いかがですか?

私は褒められてもつい

「そんなことないです~」と言いがちです。

 

数秘で魂の数や鍵の数で「6」をお持ちの方は

謙遜しがちです。

 

でもね、自分の自己肯定感を高めるために

「そうですか!ありがとうございます!」

ということにします。

 


自己肯定感を高めて

「傷つきにくい自分」になれますようにニコニコ

 

 

 

 

鍵の数®の出し方

生年月日の西暦の年、月、日を左から順番に足します。
2桁になったらまた分解して足します。
一桁になったら、終了です。

※途中で11,22,33になった場合は、そこで終了です。
 
 

例)生年月日1985年11月25日 

→1+9+8+5+1+1+2+5=32

→3+2=5

この方の鍵の数®は5です。