相変わらず仕事が少ない状態が続いている

外構業者はとりあえず相見積もりの依頼が終わったから、夫の父名義の銀行口座の相続手続きに向けて動くことにした

相続手続きをするのは4行
・みずほ銀行
・静岡銀行
・三井信託銀行
・ゆうちょ銀行

静岡銀行の残金は不明だけど、他の銀行の残金を合わせると 6万円以上あるみたいだし、時間もあるから手続きをしようと思っている

どこも出生 or 16歳から死亡までの戸籍謄本が必要とのことで、義父の戸籍謄本を取りに都内の某区役所まで行ってきた

必要だった証明書は5通、1通750円だから合計で3,750円

高額と言うレベルではないかもしれないけれど、思っていたより高いというのが正直なところ

夫の母が亡くなった後、相続登記で戸籍謄本を取りに行ったけれど同額くらいだった。ただし、女性は婚姻によって本籍が変わるから、区役所は2か所行く必要があった。どちらも都内だったのが不幸中の幸い。私も戸籍はどちらも都内だから、そこまで子どもたちに手間を掛けずに済むはず

大概の銀行は原本を返してくれるみたいだけど、原本還付が明記されていないところもあって、どうしようかな…と調べてたどり着いたのが「法定相続情報証明制度」

詳しくは、このリーフレットに記載されている

この制度を利用すれば、戸籍謄本に匹敵する公的な証明書「法定相続情報一覧図」を無料で手に入れられるとのこと

夫は一人っ子ということで必要な書類を記載して作るのも難なく終了

 

作成した資料は下記3点

・委任状

・申出書

・法定相続情報一覧図

 

必要だった証明書

・被相続人の戸籍謄本

・被相続人の住民票の除票

・相続人の戸籍謄本

・相続人の住民票


委任状のひな形も用意されていたので、法務局に今日行ってきた

提出した書類に不備があれば、代理人である私の携帯に電話があるとのこと

1点気になるのは、2~3歳までは新潟に本籍があったらしく、夫の父の戸籍謄本は「出生」からあるわけではないということ。区役所の窓口でも法務局の電話相談でも、2~3歳だから多分大丈夫と言われたけど、どうなるのかな

不備がなければ、2週間後の 7/7(金)午前に受け取りにいけるらしい

 

受付番号などが記載された紙をもらって、受け取り時に身分証明書と併せて持ってくるようにと言われた

ネットでは 2~7日と書かれていたから、思っていたより時間が掛かって何だかな…と思ったけど、窓口受け取りにしたからなんだろう。急いで欲しいときは、郵送にすると早く入手できるのかもしれない

法定相続情報一覧図を入手したら、銀行に連絡をして相続の手続きを進めようと思っている(静岡銀行以外は自転車で行ける範囲に支店があるし、静岡銀行も新宿まで行けば手続きが出来そうで良かった)

色々調べた感じでは、委任状を持って行けば、夫ではなくて私でも対応できそうな感じがしている