年内最後の身体運動塾『指導者勉強会』に参加しました。
基本の『基』を識(知)る勉強会。
身体の関連性
柔軟性の意味
眼・口腔、頭蓋の本当の位置
道具の使い方
の重要性を識ることができました。
今回は指導者だけでなく、選手も参加だったので実際の動いてる所が観れてよりイメージ膨らみました。
普段何気なく
・カラダを大きくするために重い重量でウエイトトレーニング
・体幹トレーニングでコアを鍛える
・筋肉を柔らかくするためにストレッチをする
・姿勢が悪いから“良い”姿勢を意識して胸を張る
↑こういう事を普段“良い”と思ってしていませんか?
ただがむしゃらにトレーニング・ストレッチや“良い”姿勢を意識するだけでは最大の効果はあまりありません。身体を『固めて』しまっているだけで“良い”と思ってしている事が実は“悪い”身体を創ってしまっています。
それは実に勿体ない。
身体の無駄な力みをなくし、少しのコツと身体を動かせれる感覚を養うことで“良い”クセがつき身体が楽にスムーズに動き運動能力が上がります。
月に1度の勉強会。『方法』を学ぶのではなく『変わらない事実』を学び深め継続していく事で視えない部分が視えてきました。
“継続は力なり”を実感しています☆
基本の反復
ヒトは『背骨』を前後、左右、回旋、蹲踞(そんきょ=骨盤の開閉)の5つの動きによって『動きのバランス』を保っています。この『動きのバランス』は腰の5個の骨にも関連しています。=骨がゆがむと、動きもゆがみます。
日常生活では、歩く・立つ・座る・走る(スポーツなら投げる・打つ・跳ぶ・守る・構える)などのさまざまな運動やスポーツはこの5つの動きの組み合わせで成り立っています。
スムーズに動けると真直ぐ正しく美しく動きます。
訪問専門パーソナル整体×ピラティス
カラダが良くなる秘訣を教えます!
↓
携帯:080-3826-0438
メールアドレス:rikkey03@gmail.com
ホームページ:http://body-i-5lp.jimdo.com
ブログ:http://s.ameblo.jp/number-3-r/
Facebook:現在準備中