みなさんこんにちは!
いぺおです。
1年の中で夏が1番好きな私にとって、9月入りすると
いくつになっても物寂しい感じがします...。
ですが今年は昨年よりも底曳網漁の解禁が少々早く、
9月7日から漁が行われます。
というわけで早ければ7日には深海生物の搬入が再開
されるわけです。
未知の生物や珍しい生物が搬入されることもある時期
に突入するということで、夏は終わりますがワクワクな
シーズンが始まりますね!!^^
そういえばシーズンと言えば、つい先日ヌタウナギの
産卵シーズンについての記事を書きました。
あの時はヌタウナギのみに注目をしていましたが、
本日予備水槽で別の生物の産卵を確認しました!
どんな生物かというと...
マツカワガイです^^
水槽のメイン生物として展示されることがなく、ご存知
の方も少ないのではないでしょうか?
ですが当館の深海系の水槽では、たまに他の生物たちと
一緒に展示されていることもあるんですよ^^
そんなマツカワガイですが、
20粒前後の卵黄が入った小さな袋状の膜が連なった卵塊
を水槽のアクリルガラス面に産み付けていました。
発見時はまだ産卵の最中だったため、最終的にいくつの
卵を産むのかはまだハッキリとはわかりません。
今回の産卵を目撃した際に思い出しましたが、昨年の今
くらいの時期にヒラアシクモガニやコツノキンセンモドキ
といった生物たちも産卵を行っていました。
もしかすると卵を抱えた深海生物が底引き網で捕獲され、
搬入されるかもしれませんね^^
貴重な深海生物の赤ちゃんも展示してみたいですね!
いぺお